« アカデミックなこと | 考えたことアーカイブ | 仕事 »

[2015年4月12日にこのエントリを書き始めましたが放置してしまっていたので8月になってアップしています]

2013年に、「デキる」見た目は重要か。と題して雑誌の引用に終始しただけの大したことないことについてつらつらと書いたんですが、その時に「特集ではもうひとつかなり私の興味を引くものがあったのですが、それはまた是非次回に紹介しようと思います。」と書いたのに2年近くもほったらかしにしてしまったことに気づいて、慌てて続編を書いています。それはデジタルIDについて。雑誌の記事では「認めましょうよ、同僚をグーグルしたくなったことあるでしょう?でも、忘れないで、彼らもあなたに対して同じように思っています。」という出だしで始まり、SNSのリンクドインの中の人が、「バーチャル印象」について語っています。以下雑誌記事の意訳(多少説明を付け加えたりしてます)です。

--以下引用(意訳)--

たくさんの女性が仕事上の好印象を保つためにいつも頑張っていますが、なぜかオンライン上の印象についてはほったらかしです。ウェブ上のあなたの存在はあなたというブランドの価値を見せるために非常に重要です。以下のことに気をつけてオンラインのデジタルIDを完成させましょう。

1. ブログを書く
見た目もよく、頻繁に更新されるブログは実はあなたをマーケティングするための良いツールです。あなたをグーグルするひとの目にとまるでしょう。外部のヘッドハンターの目にも、仕事以外の部分で全体的な評価をもらうのにも良いでしょう。ワードプレスで始められます。

2. ニュースアラートを設定する
自分の業界に関する最新の情報やイベントなどに精通するため、ニュースアラートを設定しましょう。そのような情報についてツイートしたり、オンラインのネットワーク上でディスカッションしたりするのは良いことです。その度あなたの考えを共有したり、他のひとの考えを聞いたりするのは大事なこと。業界の大物の目にもとまるかもしれません。なぜなら彼らも絶対そうしているから。

3. あなたの論点を強化する(パワーユアポイント、でプレゼンソフトのパワーポイントと掛けてます)
あなたが頻繁にパワーポイントのプレゼンを作るのに時間をかけているのなら、デスクトップだけでその生命を終わらせず、スライドシェアで世界に共有しましょう。あなたの業界のひとも必ず見るはずです。

4. リンクドインをやる
あなたの評判や能力を他のひとの評価に頼らずに作る一番シンプルなものがリンクドインです。プロフェッショナルなコネクションも作れます。シンプルなプロフェッショナルな写真も付けましょう(人々を魅了する笑顔を忘れずに)。[注:まあこれはリンクドインの中の人が書いてますからオススメ度がたかそうですが、なんとも言えませんが、確かに人物をグーグルするとリンクドインの写真は結構トップに来ますよね。そして自己紹介的なものが他人の評価より先に来て欲しいのは確かなので確かにアカウントを作っておき写真をアップする価値はありそうです。自分の写真が絶対に他から漏れない人は写真をアップする必要はありませんが、どこからか絶対に漏れてしまう、という人はそういう写真がトップにくるよりは自分が選んだプロフェッショナルな写真がトップに来たほうがいいでしょうね。]

5. コネクションを向上する
先を見越したやり方であなたのプロフェッショナルコネクションを維持しましょう。ウィークリーのリマインダーを作って大事なコンタクトにはちょくちょくメールをしたり、ブログやツイッターにちょこっとコメントしたり。小さなことが何か大きなことのきっかけになることもあります。ふとしたタイミングが大事ということもあるでしょう。

6. 推薦してもらう
前職の上司や同僚に、リンクドインやブログにコメントしてもらって推薦してもらうのはとても良い自己マーケティングです。

7. 定期的に掃除をする
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのプライバシー設定に気をつけて、プロフェッショナルとプライベートをしっかりと分けて確認することを怠らないように。プライベートな写真は職場の上司に見せなくても良いものです。

--ここまで引用(意訳)--

だそうです。共感したり、それはちょっと無理、と思ったりいろいろですが、まあちょっと古いですが「欧米か!」っていう感じというのが大まかな感想ですね。まあ欧米なんですが。

他にも「効果的なネットワーキングのための5つのルール」というのも紹介してありました。

--以下引用(意訳)--

ネットワークを構築するのはキャリアを伸ばすのに必須です。仕事上の重要人物との関係性をよりよくするために大事な5つのルールがこちら。

1. 「ネットワーク」という言葉を動詞として使わない。
あなたがネットワークを「構築する」のです。あなたが「ネットワークする」のではなく。こういうふうに考えると、このこと自体はそんなに怯えなければいけないことでもなく、そんなに軽薄なこと(浅いこと)でもないということがわかると思います。

2. あなたのコンタクトを図で表してみる
あなたの電話やメールに返事をしてくれるある人が、あなたにとって個人的な友人ではない場合、その人はあなたのネットワークの一部です。あなたのネットワークがとても限られている場合、それはあなたのキャリアにとって良いことではありません。

3. 他人を助ける。
あなたが日頃から他人を助けていない場合、あなたはネットワークを構築していないと言えるでしょう。誰かのために何かをすることによって信頼を得られます。でも逆ではない(信頼を得るために助けるのではない)。もしあなたがイベントに参加して、講演者の話がためになったと思うなら、メールをして感謝を伝えましょう。フィードバックを伝えるのはプレゼントを贈るのにも相当します。そしてその人はあなたのことを覚えてくれるでしょう。

4. 質問する。
大きなイベントでは自分のことを話すばかりでなく相手についてたくさん質問しましょう。そしてそこで誰かにその人を紹介できるようになるのも大事です。「彼女がクレアスミスですよ、彼女は...」という感じに。

5. 物事は実現してこそ。
イベントに招待されることがあまりないのであれば、イベントを自分でやっちゃいましょう。1ヶ月に1度の夕食をして様々な人と知り合うのも良いでしょう。あなたのネットワークは広がるはずです。

--ここまで引用(意訳)--

だそうです。まあそうですね。最初のやつが面白いですね。確かに、ネットワークする、って何?って思いますよね。自分のネットワークを構築する、のほうが建設的ですね。字面通りに。

というわけで自分的にはメモしておきたかったのでご紹介でした。単なる引用ばかりですが私はちょっと考えさせられたので。以下SNSに関する私の持論を書きますが、一方的な持論なのでSNSが嫌いな方は読まないでここでおしまいにしてくださいね。

ソーシャルメディアの活用について、最近「いやーわたしツイッターのアカウントすら持ってないし」「フェイスブックきらいなんで」と宣言する人々に辟易しているので、上の記事のようにSNSに対してポジティブなものをみると、なるほど、と思えるので好きです。アカウント持ってないことはひっそり思っていれば良いだけで、別に宣言することはないと思うのです。アカウントもってる?と聞かれたら「いえ持ってません」と答えて終わりにすればいいのではないでしょうか。「持ちなよ」「えーどうして」としつこく言ってくる人にはきっぱりハッキリ理由を言ってもいい(というか言うべき)ですが、「わたしそういうのはやらない主義なの。なぜなら...」という人って何なんでしょうか。まあ確かに理由に関しては興味深いのでついしっかり聞いてしまいますが、わたしのように別に主義も何もなく、惰性で「えーなにこれ?」という感じいろんなソーシャルネットワークでアカウントつくりまくりの場合(とはいえ実際に使っているかと聞かれると小さな声になります)、「やらない主義」宣言を聞くと、わたしは「やる主義」宣言をしなければいけないのかとプレッシャーを勝手に感じます(そしてそんな主義ないので心もとない)。わたしに限って言えば、別にツイッターもフェイスブックも好きでも嫌いでもありませんが、これだけ社会現象になると、仕事上知っておいたほうがいいかもと思ってアカウントは持っていますが、特に主義はありません。しかもどちらも最近の10代の若い子は離れつつあるとかいう噂もあるし、次がいつ来てもおかしくないですよね。いずれにせよ大変失礼な言い方になりますが、「やらない主義」宣言は「スマートな俺(私)はSNSに踊らされてないぜ自慢」に聞こえちゃうことも、なきにしも、あらず、です。勝手なこと言ってスミマセン。

私自身の結論としては、万一グーグルされた時に備えて(まあ滅多にないでしょうけど、これを書きながら思ったんですけど、英語でグーグルされたり日本語でされたり、どちらの場合もあり得ますよね)デジタルIDの向上に努めるべきかな、と2013年にふと考えたのに2年間もそのままなにもせず過ごしていたので自戒のメモでした。

カテゴリ:

中国愛と中国語

 | コメント(0) | Edit

上海また想い出シリーズですが、7月に中国は上海に行ってきたことをここにもチラっと書きましたが、そこまで詳しく書いていなかったので、記録しておこうと思います。写真は観光客も上海ローカルっ子もみんな大好き南翔饅頭店(ナンシャンマントウディエン)の小籠包。細く切った生姜とお酢につけていただきます。今まで全くその一般的な食べ方を知らなかったので今回ローカルっ子のLくんにしっかり教えてもらえて良かった。たしか六本木に東京店があるこのお店(日本って本当になんでもありますよね)、上海では超有名店なのでお持ち帰りは大行列ですが、お店で食べる分にはわりとスルスルっと入れます。お店がある場所自体がかなりの観光地(上海老街)なので人々をかき分けて入る感じもあります。上海っ子にとって点心(ディエンシン)は朝食かスナック的な位置づけ。午後3時から夕食前くらいの間に食べる人々が多く、基本的には夕食時に食べるものではないそうです。でもこんなの夕食の前に食べちゃったら美味しすぎてパクパクいってしまって夕食いらなくなっちゃいますよね。

ところで、誤解を恐れずに書きますが、私は中国が好きです。私をよく知っている人は私から常に語られてしまうので、これは内輪では「またきた!」と思われるトピックだったりするんですが、それも「かなり」好きです。私だって政治的その他でいろいろと問題があるのは承知の上です。それを全部考え合わせた上で、やっぱり魅力的な国だと思ってしまうんです。魅力的、というとなんだか違う感じもしますが、一番近い表現は「気になる」国とか「つい釘付けになってしまう」国だとかそういう感じでしょうか。

まず、とにかく中国のいわゆる3000年だか4000年だかの歴史(の記録)が面白すぎるというのはたくさんの人に同意していただける部分だと思います。どうしてこんなに記録が残っているのか。事実は小説よりもなんとやらと言いますが、事実にしろ一部小説にしろ何にしろ、三国志トピックは面白すぎるでしょう。暇があるとつい中国の歴史について物語を読んだりネットで調べたりしてしまいます。最近のマイブームは王道に帰って中国古代です。漢の前(始皇帝が統一する前)くらいが一番面白いと思ってしまいます。

芸術だって、文化革命以前までのものは思わず目を細めて喜んでしまうほどの素晴らしさ。中国のアートや陶器、カリグラフィー、詩、すべてをもってしてあまりに興味深すぎます。こんなにクリエイティブな人々が大量にいるなんて、よそのどんな芸術大国にもまったく引けを取らないと思ってしまいます。近しい人にもぎょっとするほどの創造性を秘めている人がいます。趣味に仕事にいかんなくその創造性を発揮していて、時々、勝てないなーと呆然とすることもあるほどです。まぁ勝つ気もありませんが。

そして人々。本当に釘付けです。まず、私が個人的に交流のある中国人の顔をすべて頭に思い描いてみると、すごく親しい人もいれてだいたい20人くらいぱっと思い浮かびます。今思ったんですが、不思議と「嫌い」と思う人は一人もいません。まぁでもちょっと苦手かも、という人が一人いますが。でもこの確率って日本人や他の国の人と変わらないですよね。そして「好き」と特に思う人が4人います。その人々は仲良しなのもありますが、はっきり言って素晴らしい人々です。感謝してもしきれないくらい恩を感じている人も一人います。その中の2人は、私にはもったいないと思うくらいとても慕ってくれます。

私の中国好きは、その私が今まで会った「人が好き」というところから入ってはいるのですが、私だってもちろん、こういうところはナイーブではありません。私が会う中国人は大学での留学生仲間だったり、研究者、仕事上出会う国際機関関係者、外交関係者だったりするので、グループ分けするとかなり偏りがあるだろうな、とは思います。そして13.5億人いると言われる中国人すべてがいい人であるわけがありません。日本に犯罪者やイヤなヤツがいるのと同じような確率で信じられないような人々も確率の問題でたくさんいるでしょう。そして13.5億人という絶対数のため、そのイヤなヤツの数も世界的には自然と多くなることでしょう。

でもいつも思うのは、私が出会う中国の人(特に中国国内にいる人)はまず、私から見てちょっと微笑ましいほど正直です。中国語だと熱情(ジェチン)と表現するのが一番わかりやすいんですが、クールに斜に構えている人はあまり多くないと思います。大騒ぎしたいときは大騒ぎし、喜ぶ時は涙を浮かべて喜び、怒るときはカンカンになって真っ赤になって怒る、という感じ。感情をストレートに出す人が多いイメージです。また誤解を恐れずに書きますが、(私が覗き見した)中国社会は「ムキになる」ことがカッコ悪いことだったり、一生懸命ボランティアしたりインターンシップをする学生さんが陰で「意識高い系」と呼ばれたりするような社会ではなさそうです。みんながムキになって必死、というイメージ。もちろんいろんな人がいるとは思うので「みんな」がそうだとは思わないし、ここで中国人をステレオタイピングしても仕方ないんですけどね。でも「一般的に」言って、世界のいろいろなところで「勤勉な中国人」あるいは「よく働きまくる中国人」というのを見かける確率は、高いと思います。私はそういう中国人をよく見てきたし、イタリア人とは比べるまでもありませんが、アメリカ人や日本人に比べても半端なく勤勉なんじゃないかと真剣に思うときもあります。アメリカの田舎町に住んでいた時は、その町では間違いなくある中国人一家が一番のお金持ちでいくつも中華料理屋さんを経営していたんですが、その一番お金を持っているはずのおじさんが、ひとつのレストランで、オーダーからとってテーブルを片付け、お会計ををし、と朝から晩まで働いていました。その一家、宮殿みたいなおうちに高級車をたくさん持っていましたが、家族の日々の生活はコツコツ働くのがベースだったはずです。まあそうしないとお金持ちになれない、というのもあるかもしれませんね。

もちろんこの熱情(ジェチン)な中国人はその熱情さによって様々な問題を引き起こします。思い込みや誤解から生まれる大ゲンカだったり、不必要に極端な行動にでて大失敗したり。謝ることはあまり得意ではない(日本人と同じくらいプライドは高いです)のでその問題を解決する能力はちょっと微妙だったりもします。また、人を出し抜いて(騙したりすることも含めて)成功することが「クレバー」だと思われる社会的な背景もあるようなので、そういった人々が結果評価されてしまう節があるのも事実です。そういうのもすべて見た上で、時々は「ウヘェ」と辟易しながらも、それでも微笑ましく、興味深く観察してしまいます。

そしてこれを言うと、中国に住んだことがある人に「そうかなぁ?」と首を傾げられてしまうのですが、少なくとも私の印象だと、田舎の中国国内に住んでいる年配者は礼儀をものすごく重んじているイメージです。国外にいる中国人はそこまでないのですが、私の正直な感想です。日本人は奥に秘めた礼儀を重んじるのと比較すると、礼儀は大事です!ということを全面にだしている感じ。大昔の儒教の影響かもしれませんが、少しでも年上の人には、すぐに尊敬の意を表しているように見えます。今は中国人本人たちが「自分たちは礼儀を忘れてしまった」と自虐的に語ったりするし、日本人の若干西洋化された礼儀正しさ(ツバをはかない、音を立てて食事をしない、公的な場所で大声を出さない、などは、日本人にとっては「後付け」のマナーですよね?)と比べられたりすることもあって、中国人はまるで礼儀がなってないというように思う人もいるかもしれませんが、私の短時間の観察だと、心の奥底には何かしっかりしたものが流れているように見受けられます。

上に書いたことでわかるように、私は中国には何度も行きましたが住んだことはありません。ですから私の中国への理解度なんてきっとものすごく低いものでしょう。でも、今までダテに年齢を重ねてきただけのはずではない私は知っています。当たり前のことを言いますが、どの国もどの文化もどの民族も同じくらい良くて、同じくらい悪いのです。どこかの国がどこかの国よりすぐれている、とか素晴らしい、とか劣っているとかそういう評価をする人は理解度が低いのでしょう。でも「好み」はあると思います。たとえば私は青色よりも赤色の方が色としては好きですが、だからといって赤い色が青い色よりすぐれていると思っているわけではありません。単なる好みです。そういう意味で、私は最終的に中国、好きだなぁと思ってしまうのです。もちろん私の故郷、日本のことは多分一番好きです。ブータンも好き。イタリアも好きです。アメリカだって私がいた田舎のイメージだけしか知りませんが好きです。

というわけでとってつけたような話ですが、実は中国関連で嬉しいことがあったので記録しておこうと思います。大したことではありませんが、万が一うっかり自慢にも見えるかもしれないので、自慢話がお嫌いな方はここで読むのはやめてくださいね。実は私の所属する国際機関はちょうど2年前に新しい事務局長を迎えたんですが、彼が行った内部改革のひとつに、すべてのプロフェッショナル以上のカテゴリーのスタッフは、国連公用語の6ヶ国語(英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、中国語、ロシア語)のうち2ヶ国語が使えることを2014年の年末までに証明しなければならない、と決めたのがあります。もともとそういう決まりはあったんですが、試験などで証明するようなプロセスがあったわけではなく、みんな結構焦りました。日常的に使っていない言語を突然テストされるとなるとドキドキしますよね。しかも、証明できなかった人は契約を切ることもありうる、という厳しいお達しです。で、私は英語でいつも仕事をしているので英語の試験は免除ですが、私の第2公用語は中国語。バッチリ試験を受けさせられました。2月の一斉試験のときちょうど出張が重なってしまった私に残された10月の試験もなんと、先日の日本出張と重なってしまい、12月まで待ちたくなかった私はワガママを言って11月に特別に受けさせてもらったんですね。こんな年齢になってこんなに緊張して勉強しなければいけないなんて!と思っていた私でしたが、直前の駆け込みレッスン(大好きなL先生)のおかげで無事に、自分にしてはかなりの高得点でパスできたので、久しぶりに大きな達成感と喜びを感じました。得点が良かったのでディプロマももらえるそうです。嬉しいです。ほっとしました。私の中国愛が中国語への大きなモチベーションです。中国語、これからも、もっと頑張っていこうと思います。

カテゴリ:

出張もちょっと落ち着き(といっても今週もまた金曜日から出張ですが)、ローマで毎日せっせと地味に仕事しています。今日はちょっといろいろと考えさせられたことを書きとめておこうと思って書いています。というのも、これから書くことに私個人の結論が出ていないので、もうちょっと時間が経ったときに自分はどう考えるのか非常に気になったので。

以前に何度も書きましたが、国際機関で働く私の環境は良い風に言えば「国際的」で逆に言うと「価値観バラバラ」です。価値観がバラバラというのは、別に良いことでもなく悪いことでもありません。価値観がみんな同じ、というのがよくも悪くもないのと同じです。昔は同じような環境で生活してきた人というのは同じような価値観を持つものなのかなという意味で、同じ文化圏の人、例えば日本人同士などだと価値観は近づくものかなぁと思っていました。でも多分そんなことはないですね。まったく違う宗教、文化、生活環境、趣味、などなどであっても、価値観が近いという人はいるものです。そして同じ宗教、文化、生活環境であっても価値観が違う人はいると思います。たとえば家族など。私はたまたま私の姉が大好きなので仲良くしたいのでベッタリですが、価値観が同じかどうかと言われるとうーん、という感じです。どちらかというと、姉のことが好き過ぎて、私が姉の価値観に追従するので同じような価値観になっているという状態だと思われます。兄弟姉妹で価値観が全然違うという人々もたくさんいることでしょう。

また当たり前のことを書きますが、「仲良し」というのが価値観が同じということではないのは当然ですよね。私にはローマには本当に頻繁に会ってひたすらしゃべりまくる友人が3人いて、イタリア人のA、ルクセンブルグ人のC、リトアニア人のDなんですが、みんなの価値観が同じとは到底思えません。でも3人とも本当に個別にですが仲良くしてくれていつどんなに長い時間を一緒に過ごしても全く飽きることなくずーっとおしゃべりできる友人です。で、価値観が違うのになぜ仲良くできるか。それは相手を尊敬・尊重しているのと同時にその相手のことが多分好きだからですね。好きだと相手がどんなに違う人生を送っていても、どんな考えを持っていても、おおらかな気持ちで「へぇそうなんだ」と受け入れることができるからだと思うんです。それぞれ全く違う宗教や人生観を持っていますがお互いのことを違うからといって「それはこうあるべき」という話は全くしません。だから居心地いいし、好きだと思えるし、一緒に過ごす時間が充実するんだと思います。

ところが最近職場の知り合いの日本人の女性(複数)とお話していると「(大人の)女性は化粧せずに外にでるべきじゃない」という話になりました。言ったのは相手の複数の方です。調べてみるとどうやらこれって日本では多数派みたいですね。考え方としては「(大人の)女性のすっぴんなんて誰も見たくないのに、見せるべきではない」という感じなんでしょうか。見苦しいものをみせるな、という。で、そこで思うんですが、年齢を経た女性のすっぴんって「見苦しいもの」なんですか?すべて私の主観ですが、上に書いたイタリア人のAなんて50歳近いですけどすごくスポーツを楽しむタイプで、いつもさわやかな素顔(すっぴん)です。とっても素敵です。Dはママですがいつもキレイにお化粧しています。彼女もいつも美しい人です。Cもアラフォーのママですが私はCがお化粧しているのはこの2年間で3回くらいしか見たことがありません。ほぼ毎日会っているのに、です。でも彼女はすっごくキレイな人です。私は3人ともすごく魅力的な人たちだと思っています。現実問題よくモテます。みんなパートナーがいますが。男の人はどうなんでしょう?お化粧なんてしませんよね。それはいいんでしょうか。30代や40代の男性になるとやっぱり肌は10代20代とは違いますよね。どっちがいいかは人に寄ると思いますが。それはそれで別に「見苦しい」ということにはならないんでしょうか。女性だけが「見苦しく」なるんでしょうか?化粧をしないなんて「常識はずれ」ということになってしまうんでしょうか。

私の今の段階の結論は、お化粧はしたい人がしたい時にすればいいんじゃない?という感じです。誰から強要されるものでもなく、社会のためにするものでもなく、ただひたすら自分のためにするものだと思いたい。私も化粧するかしないかでいえば、化粧する日の方が多いです。が、肌が乾燥しすぎて荒れているときなんかは保湿と日焼け止めだけ塗って出かけることも少なくないです。ファンデーションなんかつけると逆に肌の調子が悪くなりそうだから。でもそれはすべて自分のため。別にすっぴんでも自分が「見苦しくない」と思っているわけじゃないです。だから社会的に「(大人の)女性は化粧せずに外に出るべきじゃない」と言われると非常に抵抗を感じてしまいます。人のことや社会のことを考えて化粧するかどうか決めるなんて、ちょっと前後しますが下の方に書いたイスラム圏の話をチラっと考えてしまいます。

また「(大人の女性は)膝上のスカートをはくべきじゃない」という話も出ました。これもなぜ?という感じだったので聞いてみるとやっぱり「キレイでもない脚を見せるのは他人に迷惑だから」とか「年齢相応じゃないから」という非常に社会的な理由でした。年齢相応って誰が決めているんだろう。イタリア人のおばあちゃんたちはピンクのミニスカートでピンヒールで歩いていることも良くありますが私にはすごく素敵に見えます。それは年齢相応じゃないってこと?歳をとったからそういう好きなものを買って着れるということはないんでしょうか。似合えばなんでもいい、という人もいますが、なんで似合ってなかったらダメになるのかが分からないです。ほっとけばいいじゃないですか。すごく親しい友人だったら「もっと似合うものがあるんじゃない」くらいの助言はするかもしれませんが。

だから私の現在の結論は誰でも好きなものを好きな時に着ればいいんじゃない?という感じです。それが時として場にそぐわないことはあると思います(仕事の場など)。そのときはその人はそれなりのソフト制裁を受けてしまうんじゃないでしょうか。それはそれでその人が選んだ道。他の人が「あの人おばさん(おじさん)なのにあんな服着て」と言ったりするのは単なる悪口なんじゃないかと思ってしまいます。それぞれ着たい服を着て、したいファッションをすればいいと思います。もちろん裸で歩いたりするのは犯罪なのでダメですけどね。とりあえず法律の範囲の中で。

だってイスラム圏の厳しいところでは女性は(老いも若きも)髪の毛を出してはいけないというところがあると思います。その理由は「過剰なセックスアピールだから」です。でもそんな法律に対して、なんてバカバカしい、と思うのは実は偏った価値基準なんですよね。その社会ではそういうことになっている。だから法律があったり、守らない人には社会的制裁があったりするんですね。今世界のほとんどの国で裸で歩いたりするのは法律でダメとなっていたりしますが、それはそれでその社会ではそこがラインなんですよね。私は別にヌーディスト賞賛しているわけではありませんが、裸でもいいよっていうビーチで裸の人を悪く言ったりはしませんよね。それと同じです。その裸がキレイだろうがそうでなかろうが、別にどっちでもいいです。洋服だって似合ってても似合ってなくてもどっちでもいいです。好きなものを好きなときに着ればいい。

でもまぁ、勝手な話ですが私も私で、この考えが当てはまるのは私以外の人の場合だったりしますね。誰が何を着てようがどんな化粧をしようが(しまいが)実際本当にどうでもいいです。私はそんなことでその人を判断したりしません。臭かったり不潔だったりするのはイヤですけど。で、自分はどうするかというと、やっぱりうっかり私はその社会の雰囲気についつい合わせると思います。日本では多分ほぼ毎日化粧して、露出は少なめで、という感じにしてしまうでしょうね。なぜかというと一緒に歩く夫は純粋な日本人で日本の社会で生きている人なので、なるべく目立たないようにしたいから。だって日本のようにそういう価値観が大多数の(年齢相応にすべきという)社会だと、うっかり「悪口」を言われちゃうじゃないですが。悪口できれば言われたくないじゃないですか。しかも彼までも言われるかもしれない(奥さん変な格好だね、とか)。こんな風に書くとまるで彼のためにというように見えるかもしれませんが、めぐりめぐって結局は自分のためです。でもイタリアではもうちょっと自由です。日によって化粧したりしなかったりだし、可愛い靴を買ったときは短めのスカートを着たりするときもあるし、すごく暑い日は耐えられなくてノースリーブを着たりします。別にそれが自分に似合うと思っているからじゃありません。そういう服が着たいから、あるいは好きだからです。アメリカではほぼ毎日ジーンズでした。大学スウェットとかも良く着てました。楽だったし好きだったからです。それが良いか悪いかとかは別に問題ではありませんでした。人のことをおしゃれだとおもったりダサいと思ったりすることはあってもそれを口に出したらそれって単なる悪口ですよね。

そして髪型についての話にもなりました。その日本人の方いわく「大人の女性がストレートロングでおろしておくべきじゃない」そうです。正直ちょっと怖いと思いました。心の底から、「なぜ」なのか分からないからです。なぜ?と聞くと「若い女性とはちがうんだから年齢相応に」とか「おばさんになると髪の質が変わって美しくない」とか言っていました。それは主観では?と思うことばかり。髪の毛の質が美しくなくても、若くなくても、別におろしていてもいいじゃないですか。その人が好きでやっていることだと思うんです。まとめておくと髪の毛の質が良くなるとでもいうのでしょうか?不思議です。私は気合いを入れて髪の手入れだけはやっていますが、別に年取ったからじゃありません。髪の手入れが好きだからです。そして絶対他人のためにはやっていません。100%自分のためだけにやっています。きれいな髪の毛だときっと自分が嬉しいからです。でも髪質の問題で、パサパサになっている人を見て「パサパサだーおろさなければいいのに」なんて言ったりするなんて悪口以外の何でも無いと思うんですがどうなんでしょうか。思ってもいいけどほっとけばいいのに。

でもまぁ、そういう考えがあるというのは良くわかりました。国際機関で働いている日本人にもさまざまな価値観があるというとても良い例です。私は自分が好きな人には「これのほうがいいからこうしてほしいな」とか「こうだったらもっといいのに」とかすごくおせっかいをするタイプで、それで鬱陶しいと思われることがなきにしもあらずですが、自分があまり興味がない人には自分でもびっくりするほど全く何も感じないし、何も言いません。多分何も思わないんだと思います。それなのに「一般的には」とか「常識で考えて」とかいう理由で「これはこうあるべき」という考え方にはちょっと怖さを感じます。でもまぁ私も日々学んでばかりなので5年もしないうちに「やっぱりこれはこうあるべき」とかいう考え方になってる可能性もまったくないとは言い切れません。しかもこう書くことによって「『これはこうあるべき』と思わないべき」と思っているのも実は同じ問題だったりして。ちょっとマトリョーシカみたい。

というわけでこれを残しておき、2020年頃にまた読み返してそのときどんな風に思うかを楽しみにしたいと思います。

カテゴリ:

タイトルの割にはすっっっっっごくくだらない話ってことを前置きしておきます。ソースからして基本的にまじめな話ではないんですが、UK版の女性ファッション誌、marie claire UKからです。私も別に毎号見ている雑誌というわけではなく、飛行機に乗る前にキオスクで、小さいサイズで売っている荷物にならない雑誌を、と思って手に取ったまでなんですが、中にマリークレール@ワーク、というような特集があってまあ最終的には仕事用のファッションだったりメイクだったりを紹介するものなんですが、以下のようなコンテンツになっています。

1. Power player's beauty secrets: 成功している女性が使っている、というお化粧品などを紹介しています。定番のエスティーローダーのイデアリストのアイ・イルミネーターやトラベルサイズのココマドモアゼルシャネルのトワレ、OPIのナチュラルカラーのラッカー、などなどが載っています。私が気になったのはTom Fordのリップカラーかな。まあ要は販促ですね。

2. Bag vs Wardrobe: せっかく稼いだお金を高価なバッグに使うのか、エレガントな仕事用のお洋服に使うのか、というお話。結論は、なしです、というより両方です。紹介されているSmythsonのバッグがなかなか素敵です。ちなみにマリークレールの紹介プロダクツにはS級はあまりありません。あとUK版ということもあってプレッピー系やロイヤルファッション系もかなりの割合で入っていていい感じです。

3. Workplace warriors: ボディ系のお助けアイテムが紹介されています。私も唯一つかっているのはクラランスのボディリフト。他に良さそうなのはジバンシーのMist me gentlyやシャネルのプレシジョンラインのハンドクリームなどでしょうか。機能としては多分自己満足+気のせいです。

4. Style up your pencil skirt: いわゆるタイトスカートをどうやってファッショナブルにみせるか、という特集。私タイトスカートは2つしかもってなくて、一つは冬用の真っ黒ニット(ブーツに合わせる用)、一つは夏用のスーツのピースなのであまり参考になりませんでした。残念。

5. How to have executive presence: そしてこれが私が一番気になったセクション。意訳だと「どうやってデキる外見を手に入れるか」的な意味ですね。まず見出しにこんなことが書いてあります。

You put in the hours and do your job well. So you will be given the recognition you deserve, right? Not necessarily. Here's how to get that extra factor.(超意訳:仕事にはかなり打ち込んで、実際成果も出している。当然会社に認められるべきだし昇進すると思うでしょう?必ずしもそういうわけではないのです。本来の仕事とは別に必要な要素がこちら。)

内容は以下のようなかんじです。超意訳+私の注釈も追加してますので原文が見たい方はマリークレールUK版2013年5月号を参考にどうぞ。

カテゴリ:

週に1度程度の割合ですが、ちょこちょことご質問をいただくことがあって、回答をまとめておくのもいいかなと思って、たまのゆったりした日曜にやってみようと思いました。質問の分野はさまざまですが、参考程度にどうぞ。あと、数週間前にメールをくださったFさん、高校を卒業して引っ越しのあと大学に行かれるという方、メールアドレスが携帯のものだったので、私のお返事が届かないようでした。もしよかったらPCのアドレスでまたメールくださいね。また、Fさんからの質問プラス、最近メールをいただいたIさん、Tさんからのご質問を参考にしていますので、個人に回答さしあげたメールを質問、回答ともに編集していますのでFさん、Iさん、Tさんそれぞれからの質問の流れとはやや違いますがご了承くださいね。

1. 海外での管理栄養士の立場は日本における立場と違うというのは本当ですか。

「海外」とひとくくりにすると難しい質問ですが、私が栄養士の方と知り合う機会のあった、アメリカ、タイではそれぞれに日本における立場とは違っていました。アメリカだけでいうと「栄養士(registered dietitian)」という立場は一つのプロフェッションとして確立されていて、そういった意味では「医師」という立場や「教師」の立場などの確率されたプロフェッションと同じ、ということになります。ただ、お給料などの話になるとやはりお医者さんや弁護士さんのお給料は栄養士のそれよりもはるかに良いです。ただ、だからといって、同じ職場で働く事も多い「医師」と「栄養士」の関係は決して上下関係にはなりません。日本では、上司部下のような雰囲気になることが時々あることを考えると、そういう意味ではアメリカの栄養士さんはとてもパワフルで「専門的知識」を持った人としてお医者さんにも積極的に意見し、お医者さんもしっかりそれを聞くので、受ける印象はとても違います。

2. まさみさんは語学はどれくらい学んでから大学に編入したんですか。

日本で初めて社会人になった頃は、私はそれまで受験というものをほとんどといっていいほど経験していなかったこともあって、英語力は一般の大学卒業のみなさんと比べると非常に低かったと思います。しばらく仕事をしたあと渡米したのが1996年の7月で、大学に編入したのが1997年の1月ですので、その間の6ヶ月は語学学校に通いました。2ヶ月が1タームの語学学校だったので合計3レベルを経験しました。最初はレベル3という、日本でいうと高卒程度の英語力のレベルからはじまり、4、5とあがりました。その語学学校ではレベル5を卒業すると、付属の大学(ワシントン州立大学)への編入が可能な語学力があると判断されます。

世の中には語学学校はたくさんありますが、この大学付属の学校は「大学で学ぶための英語」を教えてくれるところでした。会話力にはあまり力は入れず、分厚い本を読んだり、エッセイを書いたり、というような総合力をつけることに力を入れていて、はっきりいってものすごいスパルタでした。宿題が毎日毎日大量に出て、学校が4時や5時に終わっても、それから図書館で夜の11時まで勉強しないと終わらないほどでした(夕食は軽いサンドイッチなどで間にさっさとすませてました)。また予習も必要な雰囲気だったので、朝早く起きてその日の授業のための予習をしてからクラスに行っていました。ですから、その6ヶ月の真剣勝負に比べると、渡米前はゼロといってもいい勉強量だったと今となっては思います。でも、短期間とはいえそれだけ毎日やると、先生方がすばらしかったこともありますが、それなりにちゃんと授業にもついていけるような力がつくので大丈夫です。レベルをパスするのもなかなか難しいので緊張感もあったと思います。

また私はその後すぐにキャンパスのコンピューターラボでのアルバイトを始めたのですが、そのバイトこそが私の会話力を一気にあげてくれたと思っています。「仕事」なのでちゃんと時間毎ににひきつぎをしたり、様々な問題を解決したり、ラボにくる学生さんにいろいろなアドバイスをしたり、と働き始めた初日からかなりのレベルの会話力が要求されます。でも、今思えば、そういった会話を上達させるにはとにかく使うしかないので、実はどんなところでも上達する可能性があります。今現在仕事で使っている英語の基礎になるのは、実は大学での勉強のために通った語学学校で学んだ事ばかりだと強く思うので、そういう目的の語学学校に当時通う事が出来て本当に将来(今)のためになったなと思っています。

3. 自分で学費をかせいでアメリカの大学院に通う事は可能でしょうか。

こればかりはなんともいえません。可能でない事はないかもしれませんし、私も大学院の時はAssistantshipをいただいていて学費はゼロ(というよりAssistantshipの給料と差し引いて払わなくて良く、給料も出るという状態)でしたが、はっきりいって両親に甘えることも多々ありました。アメリカの田舎では車がなければ生活できないので中古とはいえ車を買い、メンテナンスし、家賃も毎月払い、パーキングも、授業でつかうテキスト(高額)、時々日本に帰る旅費、インターネットや電話などの通信費、コピー代、いろいろ考えると出費はつきません。ボロボロの部屋を借り、車は友達に乗せてもらい、テレビも買わず、インターネットも図書館で、というふうに節約することはできるかもしれませんが、かなりつらい日々になりそうです。田舎町だとコンビニなんてないので車で食糧の買い出しに行くことになるんですが、そういうときに「車にのせて」と毎回誰かに頼むのはものすごいストレスだと思います。

ただ、現在社会人で、それなりの貯金があってそれを切り崩していく、というのは可能かもしれません。よく「どれくらい貯金すればいいのでしょうか」と聞かれることもあるんですが、大学の種類(私立、州立など)によって全く額が違うし、住む町によって(田舎、都会など)お金のかかる場所、物も違ってくるのでなんともいえません。私が住んでいた田舎は当時で月々10万円から15万円くらいの生活費(家賃、車のメンテなどすべて込みで)という印象でした。もちろんそれより豪華に暮らしていた人もいますし、節約で半分くらいにしていた人がいたとしても納得かもしれません。でもこれに学費、教材費などがかかると思ってください。アメリカのレジテントでない場合は学費は非常に高いです。

4. FAOなどの国際機関で働くには博士号が必須ですか。FAOで就職するにはどんな内容の研究にしたほうがいいですか。

博士号は必須というわけではありません。ただ、競争の激しい世界であることは確かですので、単純に履歴書を比べたときに博士号をもっていたほうが説得力があるということだと思います。研究の内容ですが、私の場合は微生物学に関する部分と社会科学(食品安全に関する行動科学)に関する部分とがあるUSDAの大きなプロジェクトがPhDのプロジェクトでした。応用統計学を副専攻にしたのは、単純に興味があったからです。学位取得の分野は、そこから研究者になる場合はまさに自分の研究人生の基本になる部分ですので、自分が特に興味のある分野である必要があると思います。ですからそれがFAOに勤めるのに大事かといわれると微妙なところです。国連の専門機関は経済的に同じ分野の専門家を2人同時に雇う余裕がありませんので、それぞれの個人が自分の分野を分担して仕事をするということがよくあります。ですから、自分の専門分野と同じ人がもしもうすでに組織にいる場合は、雇われる可能性は低くなってしまいます。

私が思うに「国連」や「その専門機関」というのは単なる職場としてのオプションですので、「何をしたいか」のほうに主体をおいたほうが自分を見失わずにすむと思います。FAOで働いている人は私も含め、いたって普通の人がほとんどですが、はじめて着任するときの同じポストへの応募者は少なくとも100人、エントリーレベルの若いポストだと800人になることもあるそうです。強烈な才能や知識が必要ということではなく、ある程度の才能と知識があれば誰でも働けるのですが、運とタイミングも同じように大事になってしまうのが残念なところです。たとえばXXの需要がFAOにあるから、ということでがんばってそれを研究してきても、いざ応募しようというときにもしそのXX関連のポストが空いていない場合、またそのXX関連のポストを占めている人が比較的若い人で、後20年ほど長くFAOで働いてしまう場合、その分野で雇われるチャンスは20年間ゼロなわけです。

ですから、国連は目指すところというよりは、いろいろと自分の好きなことをやってきたうえで、もし目の前にオプションとして空席があれば、応募してみる、というスタンスで心においておく、というふうに思うのが一番かと思います。私の場合はそうでした。とにかく自分の好きな分野で思いっきり研究をして自分の知的好奇心を満たす、というのが博士課程にはとても大事な心がけだと思います。そうしておかないと、いざ何かでつまづいたりしたときに(博士課程では本当によくあることです)、「自分はなんのためにこれをやっているんだっけ?」と考え始めてしまい、心が折れてしまいかねません。好きだったらずっと続けられますよね。そして就職はゴールではなくスタートなので、自分が思う存分やってきたことを本当に生かすのは就職したあとだと思います。そのときにそのテーマが「就職するため」のテーマだった場合はちょっと自分を見失ってしまうんじゃないかと私は思いますがどうでしょうか。

カテゴリ:

先日、バンコクに行ったときにふとFacebookについてちょこっと書いたら、皆さんご興味があったみたいで、数名(といっても3人)の方から質問メールをいただきました。ざっくりまとめると、私が何を使っていて、どういう風に使い分けていて、どんな良さ(あるいは悪さ)があるか、というような内容でした。聞いてくださってありがとうございます。

それで今日は頑張って答えてみようと思います。まず、これは結構驚かれるんですけど私、多分ほとんどのSNSやソーシャルメディアにアカウント持ってます。持ってないのはゲームサイト(モバゲーとか)くらいだと思います。それがSNSに入るのであれば、ということですけど。基本的に私は自分のことをゲーム好きだと思い込んでいますが、「好き」と「上手」とは全く別の次元の話で、能力的にはスーパーマリオの1面を越したことがないくらいです。ですから中毒性のあるゲーム、と言われて紹介されてもありがたいことにヘタすぎて全然中毒状態にならないのです。ですからゲームを通じて社交するのはちょっと私には高レベルすぎるわけです。

あと、アカウントは持っていても良く使うのと使わないのとありますね。ほぼ毎日チェックするのはFacebook、Twitter、mixiなどで、2日に1度くらい使うのがYoutube、Tumblr、Flickr、LinkedIn、週に1度くらい使うのがGoogle+、その他はアカウントを持ってるだけという感じでしょうか。Myspaceなんてもはやページを最後に見たのを思い出せません。これで分かるように、私にはポリシーとかそういうのはありません。「こんなSNSあるんだって」とか「はやってるらしい」とかいうような話を聞くと「えー見てみたい、試してみたい」と思ってしまい、紹介してもらったりしてすぐアカウントをつくりたがる新しいもの好きです(ちなみにどうでもいいことですが、熊本弁では新しい物好きな人のことを「わさもん」と言います)。平たく言えば節操がありません。

ですから使い分けと言われると、実はそんなことを論理立てて考えていないので困ってしまうんですけど、こうして聞いていただくと分析しようという気持ちになるので良いですね。多分ですけど、mixiは本当のリアル友達の少数の人と交流する場所になっています。一斉メール的に日記を私信として使っているという感じでしょうか。もちろんmixiは日本語なので日本人のみですね。マイミクはたったの14人です。Facebookは、基本的には見知らぬ人は受け付けないことにしていて、一度だけでも会ったことがある人、メールなどでお話したことがあって素性が分かっている人などからご招待いただいたときにFriendsリストに入れさせていただいています。現在66人です。2割くらいが日本人です。いや1割くらいかもしれません。ちなみに私は写真は全くのせてません。すごく古いプロフィール写真だけです。でもそれも面倒で変えてません。私自身はあまり書き込まないんですが、他の友達がどんどん書き込んでくれるのでいつもそれを見て楽しんでいます。えーあの人はこの国でこうしてるんだ、というのが分かって嬉しいです。私のアメリカでの恩師のVも私のFacebookのFriendsリストにいてときどきメッセージをくださったりします。私が書き込むのは仕事や旅行で他国に行くときです。前にも書きましたがそれがなかなかいい結果を導いてくれてます。嬉しい再会をFacebookのおかげでいくつか経験しました。

Twitterは家族と緊急時のもうひとつの連絡方法として確保してますので、母や姉などをフォローしてます。夫はSNSに対して全く興味がないみたいです。この前むりやりGoogle+のサークルに入れたんですが全然アクセスしてくれません。そうだ、Twitterは、このmtwebのアップデートをお知らせする機能にしてしまっているので、どんな方でもリクエストが来たらフォロー許可させていただいてます。もし「何度サイトに来ても更新されてない!」とご不満に思う方がいらしたら是非Twitterフォローしてくださいね。更新お知らせが届くのでもしかしたら便利、かも、しれません。

Youtubeは使うというよりは何かを見ていてリンクがついていて気づかないうちにYoutubeの映像にたどり着いてしまう、という形でしょうか。Tumblrはお買い物ログと読書ログとして使ってます。Flickrは写真倉庫。でも友達が美しい写真をどんどん更新してくれるのでFlickr友達と交流はしてます。LinkedInは名刺帳代わりです。完全に仕事用の知り合いだけが名を連ねています。仕事の会議や学会などで出会った人とLinkedIn交換したりすると名刺を思う存分失くせるので便利です。実際仕事でも連絡に良く使ってます。

まあこんな感じでしょうか。共通できるのは、私は全て本名でやっています。ですから実社会で生活する時に気をつけることと同じことを気をつける必要がありますが、本名でやっているからこその利点がたくさんあるような気がします。でも基本的な姿勢としてはあまり時間を割かない。iPhoneやBlackberryのプッシュで見れるものを超限定して設定しているので、アカウント自体はSNSサイトにもしかしたら5分おきくらいにアクセスしているかもしれませんが、私自身が見るのは本当に限られた時間だけ。多分1日10分にも満たないと思われます。だってSNSって自分の時間が奪われ始めると、とたんにつまらなく無駄な物に思えてくるに違いないと思っているからです。

というわけで、以上で質問の答えになったでしょうか。なんだかダラダラですみません。

カテゴリ:

本当の国際人とは

 | コメント(4) | Edit

2週間連続で専門家会議をやっていたのでかなり開放感のある週末になっています。天気もいいし、観光客もたくさんのローマですが、私は家でのんびり中。というのも昨日は大規模デモの噂があったし、今日の夜からは交通ストがあるという噂なので、こんな時は家でいろいろと懸案事項を片付けるのがいいと思ったから。

それでちょうど日本の家族と時差がぴったり合ったので、昨日は茨城にいる夫、東京の姉、熊本の両親とそれぞれたっぷりSkypeやiChatでお話できました。最近私はつまらないことでちょっとした問題に頭を悩まされていたのですが、本当の解決のために、この「絶対に私の味方になってくれる」タイプの優しい人々(夫、姉、両親)にはなるべく意見を聞かないようにしていたのですが、なんとなく問題が終結の方向に向かってきたので、昨日ついにそれぞれにお話して、いろいろと納得する結論やアドバイスを得ました。私の愛すべき家族のみなさんありがとうね。

それでその問題とは直接関係ないとはいえ、話をしている上でいろいろと考えたのがタイトルの「本当の国際人とは」ということ。国際的な環境、つまり様々な人種、文化、言語、性別、年齢の人々が集まる環境で働くときにいろいろと大事なことを私はこの6年で学んだし、これからももっと学ばなければいけないだろうなと思ったので、節目としてちょっとまじめすぎるかもしれませんが書き留めておこうと思いました。

まず「『常識』というものは存在しない」ということを強く認識しておく必要があると思います。いろいろと考えてみたんですが「完全にユニバーサルなもの」というものがないのです。コミュニケーションにしたって、態度にしたって、仕事のやり方、人とのつきあい方、どんなことを考えても「絶対にこれだけは全人類共通だ」ということがないのです。例を出すと、日本では上司に「それいいね!」という一行だけのメールを送ることは「常識はずれ」かもしれませんが、国際的環境ではあり得るし、決して失礼ではないことかもしれません。日本であまり知らない異性の同僚を下の名前で呼び捨てで呼ぶことは「セクハラ」に近いかもしれませんが、当然、国際的環境ではそれがある意味「常識」になり得ます。イタリア人の同僚は同性でも異性でも、挨拶するときは両ほほにキスしますが、そんなことをアラブ系の異性にしたら「信じられない暴挙」と思われる可能性が高いです。

原則としては、もし私がどこかの国に行ったら、その国の常識、言語、文化を尊重する、日本に誰かを招くなら、日本の常識、言語、文化を説明して分かってもらうようにする、ということで、多分これは「2国間」ということだけを考えるとしごく普通のことなんですが、これが、「国際機関」といういわゆる治外法権的な「何の国にも属さない」ところになると大変難しくなります。どっちの文化、言語、常識を選ぶか、というのはラインを引くのがものすごく大変なのです。

そこで大事なことは、「とにかく何でも理解しようと心がける」ということだと思います。誰かが「私にとって」常識はずれでとんでもない言動をとったとしても、「もしかしたらこれは文化の違い、育ちの違い、言葉の違いかもしれない」とまずは考え、全てを前向きに考えるように努力するということです。これは口で言ったりこうして書いたりするよりはるかに難しいことです。悟りを開いたお坊さんのイメージトレーニングで必死で自分を落ち着けて考えなければならない時だってたくさんあります。人間は(というより「私は」かもしれませんが)「他人を理解する」よりも「自分を理解してほしい」生き物だと思うんです。ですがここはひとつひと呼吸ついて、この世界に「常識」は存在しない、まずは違いを受け入れよう、他人を理解しよう、と考えることができると、本当の国際人に近づけるかなと思います。

次に大事なのはコミュニケーションですが、もちろん、コミュニケーションには言葉と態度とあります。態度は上の「常識はない」というところに共通すると思うのでここでは言葉にしぼりますが、国連では「国連の正式言語」というのが決まっていて、英語、スペイン語、フランス語、アラブ語、中国語、ロシア語の6カ国語です。基本的には英語、スペイン語、フランス語の3つのうちどれかが完璧であり、さらに上の6カ国語のどれかが第2言語として仕事上使える状態でないと国連職員としてつとめるのは難しいとされています。ですが、私が思うに、現状を見る限り、やっぱり英語です。しかも、単に「英語ができればいい」のではないのです。

まず英語が母国語の人も、英語が母国語でない人も、「自分の英語は相手の英語と違う」ということを常に認識する必要があります。イギリス英語、アメリカ英語だけをとっても全然違う表現があるし、イギリスでは悪い言葉を使っても「まぁ気品がない」と眉をひそめられるだけの時がありますが、アメリカでは仕事上悪い言葉を使うと最悪の場合解雇されることがあります。これは言葉を超えた文化の違いです。国際機関ではいろいろです。常に悪い言葉ばっかり使うカナダ人もいます。東アフリカンの人々は英語で公務を行うため英語が堪能ですが、アフリカの英語です。日本人の英語、という種類も存在するのは当然です。基本的な考え方がそれぞれの国の環境、個人の生まれ育った環境、受けた教育の種類によって全く違うわけですから、それが言語に現れるのは当然のことなのです。

まず、英語は上達に上達を心がけることにこしたことはないと思います。私もアメリカに10年近く暮らし、国際機関で働いて6年になりますが、それでもまだ毎日のように英語を磨いていく必要を感じます。そして「私は英語は完璧にできる」というおごりは、国際的環境での摩擦を引き起こしかねないと思います。なぜかというと、国際的環境での仕事は、「理想」の社会とはかけ離れていて、重く厳しい「現実」の社会だからです。

その「現実」とは、英語を母国語とする人もしない人も、全ての人の英語が完璧でない、ということです。ものすごくキツいアクセントが入ってしまう人もたくさんいます(ラテンアメリカ、日本、中国などはそうです)。でもよっぽど全く分からない限り、誰も「あの人アクセントが強くて何を言ってるかわからない」とは言いません。言う人は「自分の、Non-English Speakerの英語を理解する能力がない人」なのです。「分からない人が悪い」のです。「分からなければ何度も聞き返さなければならない」のです。「あなたの英語わからない」と文句を言うのはナンセンスなのです。これは厳しい現実です。

数年前私は日本人のインターンの方を受け付けて、非常に頭脳明晰で英語も上手な日本人だったのですが、その方は「あの人の英語が分からない」「この人のメールのグラマーがめちゃめちゃで意味がわからない」といつも私に言ってきていました。もちろん、その件の外国人の上司はアクセントがきつい人だったので理解するのが難しいのは確かですが、その人が言っていることの「本来の意味」を理解するのはそんなに難しいことではないはずです。分からない時はその場で「それはこれこれこういうこと?」と確認すればいいだけだから。相手の英語のレベルがどうであれ、相手を理解しようという気持ちを持って真摯な態度で対応する必要があるのです。

ですから言語や言葉のコミュニケーションの上での「本当の国際人」とはつまり、英語が苦手な人の英語であっても理解できる、あるいは理解しようとできる人、ということ。国際環境での「英語力」というのは「読み、書き、話し、聞き」よりも「理解」のほうが重視されるということです。相手がパーフェクトな英語ができるようになるまで待っていたら仕事になりませんから。

ですが、やっぱり英語が出来ない人との仕事はかなりストレスがたまります。そういった意味で、少なくとも自分だけは、そういったストレスを相手になるべく与えないようにしようと努力しなければいけない、ということで英語力を毎日磨く必要がある、と上の方に書いたのです。自分ばっかり努力しなければいけなくて不公平に感じるかもしれませんが、そんな方は1930年代の名著、人を動かす(D. カーネギー)を読んでみてください。なぜ自分ばっかり努力することで(そして相手に変化を要求しないことで)いろいろと問題が解決するかが見えてくると思います。実際にはものすごく難しいですけどね。感情のコントロールなど、私を含め不得意な人は(女性には特に、かもしれません)多いかもしれないので。

そして優しくあろう、と常に心がけること。私もついイライラしたり、不平等や理不尽なことにぷんぷんと腹を立てたり、「正義がいつも通る訳ではないのね」と幻滅したりすることがよくありますが、本当にいろいろな状況を経験して、いろいろな人と出会って、理解しようとして、つらいことや楽しいことを経て生きて行くと、残念ながら世界は、世の中は、すべて不平等で理不尽で正義が通りづらいところなのだという現実に気づかされ、それを解決するのは、ただひとりひとりの人間の「目の前にいる人への優しさ」しかないと認識すると思うのです。結局目の前の人、同僚、上司に優しくできないひとが、国際機関の人道的援助という大きな名前のもとに行う「優しい援助」というのができるわけがないのです。

ということで、どんなイヤな人が上司、部下、同僚、友達、知り合いであっても、自分だけはその目の前の人を理解しようと心がけ、優しくしようとすることが出来る、という人が「本当の国際人」ということですね。そんな人世界に何人いるんでしょうか。道のりは険しく遠いですが私も精進します。

カテゴリ:

達成感というもの

 | コメント(0) | Edit

私、イタリアに引っ越してくるまで「達成感」というものがいかにすばらしいストレス解消の鍵になるか、知りませんでした。ちょっと難しく考えてしまうと、とある行動をとることは「〜をしたい」「〜があればいいのに」「〜に行きたい」などの欲求から始まることもあれば「〜をしなければならない」「〜に行かなければ〜ができない」など段階を経た上での欲求から始まることが多いと思うんですね。分かりづらいですね。例を出します。

たとえば、以下のような行動です。
1)Aさんが前に話していた美味しい物が食べたい
2)Aさんにそのことを聞かなきゃ
3)Aさんに連絡をしなきゃ
4)電話をかける

ここで欲求は1)だけになってしまい、そのあとは「〜しなきゃ」という1)をかなえるための「やらなければいけないことリスト」になってしまうわけですね。その「やんなきゃ」という時期が比較的つらいわけですね。このあとに

5)電話でAさんがレストランを教えてくれた
6)翌日に行ってみた
7)Aさんが前に話していた美味しい物が食べれた!

という行動が続いて、1)の欲求を7)で満たすわけです。ここで何がいいたいかというと、私が今頃気づいたのは、この欲求からその欲求を満たすまでの段階が長ければ長いほど、難しければ難しいほど、満たされた時に深い「達成感」というものを得るということが分かったんですね。そんなの当たり前とみなさん思うでしょう。思うでしょう!例えばこういう感じです。

1)一流企業で商品企画の仕事がしたい
2)そのためには勉強していい大学に入らなきゃ
3)ひとまず目の前のテストでいい点数をとらなきゃ
4)苦しい受験勉強
5)苦しい大学入試
6)合格、大学でも良い成績をあげなきゃ
7)商品企画に関する勉強をどんどんしなきゃ
8)学生のうちから目立っておかなきゃ
9)言語も出来るようにならなきゃ
10)他のたくさんの経験を積んでおかなきゃ
11)就職活動がんばらなきゃ
12)苦しい就職活動
13)晴れて就職、でも最初は新入社員、やりたい仕事はさせてもらえない
14)頑張って同期に差をつけなきゃ
15)少しづつでも昇進しなきゃ
16)コツコツがんばる日々
17)やっと商品企画をまかされるようになった!

これはきっと達成感を得られるでしょうね。でもこれを見て、こんな達成感、人生に1回か2回くらいしかないな、と思う方もいらっしゃるでしょう。いらっしゃるでしょう!そういう方は是非、イタリアに来て数ヶ月ほど住んでみてください。毎日数々のいろいろな達成感を感じて、日々のストレスがガンガン飛んで行きます。

たとえば、私の昨日の達成感:
1)1年前に切れた私のプリンターのインク、欲しいんだけどどこにいっても売ってない
2)そうだ、イタリアにアマゾンが出来たってきいたからオンラインで注文してみよう
3)注文できた!でもまてよ、受取人不在のときは返品になるらしい(なんじゃそりゃ)
4)じゃあ職場に持ってきてもらうように設定しよう
5)えっ!職場は今月から個人宛の郵便物の受け取りを拒否することにしたんだって(もっともだ)
6)じゃあアマゾンの注文はキャンセルしよう
7)キャンセルできるんだろうか?...できた!(小さな達成感)
8)じゃあマルコーニ通りにあるシナジーで聞いてみよう
9)必死でパーキングを探してシナジー(電器屋さん)に行って聞いてみた
10)フィニート(売り切れです)。だそうです
11)どういう意味?仕入れるの?もう仕入れないの?
12)とにかくフィニート。「分かりません」だって。埒があかない。
13)じゃあ近いモールのユーロマ2に行ってトロニー(電器屋さん)で聞いてみよう
14)店頭にはおいてない。やっぱりなー。
15)ダメもとで聞いてみよう、すみません、HPのインクのこの番号ありますか
16)見てみるね、お!1個だけ在庫あったよ。
17)それください!ぜったいください!
18)購入、ものすごく深い達成感

そして今日の達成感。
1)最近洗濯物にちょこちょこついてる埃、なんでつくんだろう?
2)げ!これ小さくて分かんなかったけど虫だ!
3)何の虫?グーグルさんおしえて!(グンバイムシ、本当に軍配みたいな背中)
4)飛ばないけどひたすら洗濯物にくっついててなかなかとれなくて気持ち悪い!
5)どうやら白樺につく虫らしい、うちのバルコニーの前は白樺並木だもんね。
6)さてこれは洗濯物は今の時期は中に干すしかないな(とりあえずの解決)
7)でもバルコニーのイチゴちゃんやトマトちゃんもやられちゃうな
8)グンバイムシだけを殺すスプレーとかないんだろうか
9)グンバイムシってイタリア語でなんて言うんだろう
10)イタリア語も堪能なグーグルさんによるとどうやらティンジディ(複数形)というみたい
11)よし、お店に行って聞いてみよう
12)お店について、ふと、そもそも殺虫剤ってイタリア語でなんていうんだろう
13)脳みそフル回転で(英語だとインセクティサイドだからイタリアっぽく変形させてインセッティチーディとかかな)
14)インセッティチーディで通じた!なんの虫?と聞かれたので得意げに「ティンジディ」と答える
15)え!あなたの家白樺があるの?(といって店の横にある白樺の皮をばっとはいで、裏側をみせてくれたら、いましたグンバイムシ。私の洗濯物にくっつくのと全く同じ!)
16)いえ、家の前にはありますがうちにあるわけではありません、でもこれです!これが私の洋服につくんです。
17)じゃあ薄めて使うスプレー用の液体でいい?
18)ハイ、たぶん。でも何にかけていいんですか
19)薄めてスプレーするんだよ(それはききました、質問が悪かったかな)
20)なんにでもかけていいんですか?イチゴとかも?
21)これはそんなにつよくないからイチゴも大丈夫だよ
22)12ユーロです
23)買えた!(達成感)

これでさらに薄めてスプレーして虫が少なくなればさらなる達成感を得ることでしょう。ストレスはこうして飛んで行くことは行くんですが、イタリアでは別口で、いらないストレスがやってくることもあるので実は人生トントンかもしれません。でも達成感だけは毎日何かしら感じることができます。それだけは断言できます。

カテゴリ:

時差ボケの予防法

 | コメント(0) | Edit

私は仕事柄長い時間飛行機に乗ったり、時間帯の全く違うゾーンに移動したりすることが多く、「時差ボケが大変でしょう」と言っていただくことも多いんですが、実はほとんどありません。今回も日本からローマで、夏時間で7時間ほど違うんですが時差ボケはありませんでした。

ただ、いつもかならず全くないわけではなく、それなりの予防法をいつもするのに、時々それを怠るとしっかり時差ボケになります。たとえば休暇などで1週間から10日ほど日本に帰り、日本でとくに時間的制限(仕事など)がない場合は「まぁ時差ボケになってもゴロゴロしていればいいか」と思って、しっかり予防をしないのでがっちり時差ボケになります。

今日はその私なりの予防法を書いておこうと思います。もちろん、私のやり方ですべてのみなさんに効くというわけではありません。

準備編:
1)私はトイレに行くストレスを軽減するため、ほぼ全ての飛行機で通路側を予約します。これはトイレを変に我慢したり、水分をたっぷりとるのがのが億劫になったりしないようにするためです。
2)できるかぎり午後か夜到着の便を選びます。これは経験上午前中到着のほうが時差ボケになりやすいからです。
3)飛行機にはかさばらない小さなパッケージのクッキー、チョコ、キャンディなどを持ってはいるようにしています。それを食べることはあんまりありませんが、途上国に到着してショップなどがなく、貧血気味なときは非常食としてとても重要だからです。

実践編:
1)飛行機に乗ってすぐ、もってる全ての時計を到着地の時間に合わせる。
2)食事が運ばれてきたら、到着地の時間でそれが朝食なのか、昼食なのか、夕食なのか意識しながらいただく。もし朝食のはずの時間にヘビーな食事が来るようであればそれをキャンセルしていつも必ず持って飛行機に乗る小さな食べ物(クッキーやチョコ、キャンディなど)でお腹を調整することもあります。
3)到着時間が午前中ならば、飛行機ではなるべく眠る(私はラッキーなことにかなりすやすやと飛行機の中で眠ることができます)。これは到着日に夜までなんとか起きておくため。
4)到着時間が午後や夜でも、飛行機で眠くなったら我慢しないで眠る(到着したらどうせ疲れているのでちゃんと眠れるんです)。
5)飛行機の中では水分は多め、食べ物は少なめ(いつもの6割)をこころがける。アルコールは全く飲まない。
6)これはかなり偏った意見ですが、私はたんぱく質系の食品の生もの(刺身、魚のマリネ、マヨネーズ和えなど)は飛行機の中ではいただかないことにしています。腹痛(軽い食あたり)は時差ボケをひどくします。
7)午前中に到着した場合、なるべく1日を通して満腹にならないように心がけ、水分をたくさん補給して、空港やホテルにシャワー施設がある場合はさっと熱めのシャワーをあびて少なくとも夜9時までは眠らないように行動プランをたてます(本屋さんをさがして本を買う、観光してまわる、ホテルのカフェやロビーなどで数時間仕事をするなど。このときホテルの部屋でそれをすると睡魔が襲ってきちゃう)。そして9時以降だったらいつでも眠っていいということにします。午後到着のときも9時以降を目安に就寝時間をきめます。
8)夜に到着の場合はなるべくすぐにホテルに行って、ちょっと甘いもの(クッキーなど)とハーブティーなどがあればそれをいただいて、ぬるめのシャワーをさっと浴びてベッドへ直行します。
9)何時に寝始めたとしても(夜9時でも深夜1時でも)、朝はいつもの時間(私は6時)に起床。すぐに熱めのシャワーを浴びて1日をスタートさせる。
10)翌日以降は疲れていても仕事をしなければいけないことがほとんどなので、昼寝などをする時間はなく、一日フルで動いて、ホテルの部屋や家に帰ってくるのも遅く、いつも通りに夕食をとって、シャワーをして片付けをしたりしていると普通に寝る時間になるので、寝て、翌日またいつもの時間に起床する、という形になります。

これで今のところ時差ボケはほとんどありません。困ってらっしゃる方がいらしたら一度お試しくださいね。

カテゴリ:

もうすぐローマへ

 | コメント(0) | Edit

私の長かった日本滞在も、残すところあと3週間となってしまいました。いろいろなところに行って、いろいろなことをして、本当に充実していました。熊本で両親とゆっくりしたのも、隣に住むおばあちゃんとゆっくりお話できたのも、九州新幹線に乗れたのも、大阪の両親とゆっくりビールを飲んだりお食事したりできたのも、義母と京都に遊びに行ったり阪急電車ツアーに行ったりしたのも、Aさんと毎日いろいろくだらないことで笑ったりしたのも、母を連れ回していろいろなところで遊んだのもすごく楽しかった。姉家族と頻繁に会えたので、愛する姪っ子を思う存分甘やかすことができたし、大阪や名古屋や横浜や横須賀の友達に会えたのもすごく良かったです。

この分だとローマに帰るのがつらくなってしまって大変かもなぁとかすかに心配していたんですが、その心配を遠くからまさに察してくれて、ふんわりと和らげてくれるメールがローマの大切な友人でかつ、私のランドロードのAから届いて、涙が出るほど感動したのでここにメモしておきたくなりました。大変私的なものですのでそういうものに興味がない方は飛ばしてくださいね。

「私の親愛なる(注:最上級)Masamiへ。元気?帰る準備はできていますか?もうすぐローマに戻ってくるあなたをちょっとでも励ますために、たくさんの人があなたを迎える準備をしているということを伝えたくてメールしています。そう、あなたにはきっと想像もできないと思うよ。Mはあなたがいない間に改築作業を全部終わらせて、今、あなたのフラットのお部屋は全く....違う!きっとびっくりするよ。あなたが気に入ることを心から願います。すごく新鮮よ。新しい床、新しい電気システム、新しいマットレス,そしてあなたがほしがっていた新しいボイラー!これであなたが長い出張から帰ってきても、お湯が沸くのを待つことなくすぐにシャワーを浴びることができるね。

先週私はG(注:もうひとりのローマ人の友達)と一緒にEuroGarden(注:私の職場の近くにあるナーセリー)に行って、あなたが気に入るような新しいお花やハーブをたくさん買ってきました。Gが全部選んでくれて、あなたのバルコニーに植えてくれたよ。とてもキレイよ。プラス、G(注:私のところに来てくれるフィリピン人の女性、お手伝いさんではあるけれど、私にとっては大事な友人です)は細かいところまでお掃除に余念がありません。来週も来てくれるし、改築などのすべての作業が終わるまでちょくちょく来てくれる予定です。Gの仕事についてはあなたがよく知ってるよね、完璧です...。

家具屋さんもあなたのフラットでせっせと家具を組み立ててくれています。昨日B(注:私が車をとめている地下ガレージのローマ人のオーナーのおじさん)とも少しお話したけれど、あなたのプジョーのバッテリーがあがらないように、週に何回かはエンジンをかけてくれているそうですよ。このようにあなたを迎えるためのたくさんのアクティビティが進行中です。

あなたが帰ってくる日は残念ながら私とMはデンマークにむけてツーリングに行っていていないけれど、GとGはいるからいつでも連絡してね。もし帰る前に何かGにしてほしいことがあったら私にメールしてくれれば伝えておきます。

あなたとあなたの家族が健康で元気であることを願ってます。絶対よろしく伝えてね。

そわそわとあなたを待っているAより」

これで、寂しさが5%くらい減ったような気がします。ローマの新しいお部屋を見るのも楽しみになってきました。でもあと3週間、毎日暑いですけれど日本をもう少し満喫します。

カテゴリ:

懐かしいプルマン

 | コメント(2) | Edit

日曜日の今日は、友達のAとバールでカフェ+おしゃべりのあとにクリスマス用の食べ物を美しいパスティッチェリアで仕入れて家に帰り、思うところあって昔の写真をしばらく整理していました。20ギガを超えていたiPhotoのライブラリをTime Capsuleに移動、バックアップしました。以前のライブラリは80ギガを超えていて後悔したので、今回は早めの対処(のつもり)です。

そして以前のバックアップの膨大な量の写真をぼんやり眺めていると、私の第2の故郷、プルマンの小麦畑の写真が何枚も何枚も次から次に出てくる出てくる。私がどれだけプルマンの風景を好きだったか、こんな風景はどうってことない日常なのに、何度見てもハッとさせられてカメラを向けてしまっていたのかを、まざまざと思い起こさせられました。

視界の80%が空だったプルマン。どうしてあのゆったりした美しい土地を離れて、良くも悪くもカオスなローマに、引っ越して来てしまったのか。しかもひとりで。あのままエクステンションスペシャリストとして定住できたかもしれない道をあんなにあっさり断ったのはどうしてだったのか、今となってみると自分の気持ちだったはずなのになんだかもやがかかったかのように、どうしてもうまく思い出せません。

ローマに来て、今の職場で働いてきて良かったかと聞かれると、確かにものすごく良かったというのが正直なところだけれど、この仕事がプルマンのようなところにあったらさらに理想だったな、と思うのも真実。でも私がどんな道を選ぼうと、プルマンはいつも変わらずあの土地にあって、夏は酷暑、冬は極寒の雪の中でも平和に淡々と時を刻んでいるんですよね。当たり前のことなんですが、時々ふと自分だけが走りすぎてしまったような、それでいて取り残されてしまったような、ちょっとだけ悲しい気持ちになったりするのです。

カテゴリ:

FPその後

 | コメント(4) | Edit

11月1日にファイナンシャルプランニングの相談に乗ってもらったという話をここにも書きましたが、「こうしたほうがいい」というのを書いただけだと行動が続かないので、自分の背中を押す意味で「なにをしたか」のフォローアップをしておこうと思います。

1. エマージェンシー資金、言われた通りにさっそく別に分けてプールしました。

2. 投資信託、まだ買ってはいませんが、ネット口座を開設しました。やっぱりイタリアをベースにするのはあまりにも不安なので、日本をベースにすることにしました。いろいろな書類が夫のAさんのところに届いているはず。今は投資についてせっせと勉強中です。信託とはいえ、長期な目線での揺れ幅を見極める知識が必要みたいなので面倒がらずに勉強あるのみですね。がんばります。実際に動き出すのは夏頃かなと考えてます。

3. 銀行はアメリカの銀行は次にアメリカにいった時に(いつだろう)解約する、と決め、日本の銀行は、手数料がなるべく取られない代わりに利子の低い(ほぼない)口座というのに乗り換えました。イタリアのは、もはやしかたないので現状維持で、なるべく手数料のかからない方法を考えていこうと思っています。

4. ネット銀行の利用は、利子が思った以上に少ないこともあって、私のライフスタイルにも合わないということで見送りです。

5. ヴァンブレーダの保険は無事にAさんを外すのに成功しました。結構面倒で、意味不明なチェックがあったんですが、コツコツとやってできました。外す時、「書類を正式確認してくれるオフィサー」のひとに「一度外すと二度と入れないわよ」と脅されましたが、何度考えても、やっぱり日本の保険に入っている以上、特に必要はないんですよね。そして、日本の保険証を見せて、というのでAさんの保険証のスキャンされたものを見せて、英訳もつけて(Aさんありがとう)を見せたら、「実物はないの?」というのでぽかんとして、「あのぅ、実物は当然日本にいるAさんが持っていて、日本にいるからという理由で外そうとしているのに、ここに実物がないとだめなんですか?」と聞いたら、「まあそうとねぇ、正論よね、でも私はどうやってこれが本物だと分かるの?」と聞かれました。ムっとしたので「日本語で書かれた本物を持って来たらあなたにはそれが本物って分かるのなら夫に郵送してもらいますが、イタリアの郵便局がなくしたら(よくあるんです)責任もっていただけますか」と言ったら「うーん、よく考えたら本物みても私にそれが本物ってわかるわけないわね」と言うのでかわいそうになって、日本では国民保険や共済保険やそういうのには絶対入らなきゃいけないんです、だから当然みんな入っているんです、そうでないと病院で受付もしてもらえないこともあるんです、私自身も無駄なのに入っているんですよ、と説明したら、「わかった」といってガッチャンとオフィシャルスタンプを押してくれました。結構適当だなと思わないこともなかったんですが、良かった良かった。

6. クレジットカードはイタリアのカードの利用状況を2010年11月から2011年10月の1年間で分析してみることにしました。それで年会費の29ユーロがその価値があるかどうか決め、不要と確定すれば2011年の10月に解約手続きをしようと思います。他のカードは現行のままでいきます。

7. 厳しく言われたレシート帳は、さっそく作成しました。3ヶ月ほどたったら私の消費傾向を分析してみようと思います。

8. カードでできる買い物はカードで、と言われましたが、まだ大きめの買い物しかカードでできてません。細かく出していったほうがいいと言われてるんですけどね。頑張ります。

以上、フォローアップでした。

カテゴリ:

ずっと個人のファイナンシャルプランナーやってましたという、ありがたい経歴の友達が、たまたま今日遊びにきてくれたので、ランチおごるから教えて!と頼み込んで、今日はお金のこと教えてもらいました。すごく勉強になったのでここに書いておこうと思います。ただし、「ブログに書いておこうかな」と言ったら、ファイナンシャルプランニングというのはかなり個人差があるということで、「これは私の条件に合うプランニングにおけるアドバイスです」と注釈しておくように言われました。というわけで、これは私の条件に合うプランニングにおけるアドバイスです(リピート)。

1. まず最初に私がやらなければいけないのはエマージェンシー資金をSaving account(定期預金)に入れること。私の場合はユーロで約12,000ユーロをとにかく「緊急事態のためのお金」としてプールするように言われました。とにかくよっぽどのことがない限り触らないお金だそうです。あのぅ、これってかなり高額だと思うんですけど、と小声で言ったら「いざというとき借金したいの?」と冷たく言われました。たしかにしたくないです。

2. 1が用意できたら、それとは別にさらに10,000ユーロが貯まった段階で、投資信託を買う事。買ったらその10,000の存在は自分の頭の中から早々に消して、もう使ってしまったお金として処理しなさいと言われました。そんなぁー、これもかなり高額じゃないですか?といったら「10年後にその高額ボーナスが突然現れると思えばいいよ」と言われました。そんなものかもしれないですけど。って、10年待つんですか!とさらに驚いたら10年なんて早い方だそうです。投資信託ってもっともっと長期戦なんですね。

3. 上のふたつが終わったら(あるいはその資金を貯める間に)使っている銀行を見直すこと。イタリアとアメリカと日本に銀行口座のある私ですが、そのすべての国で銀行での貯金ははっきりいって意味なしだそうです。なので、利息率は気にするなということでした。気にしなければいけないのは、利用料、月額手数料などをとにかく最低限に押さえること。ちょっとしたところで1ユーロ、5ユーロ、だとか日本の銀行の振込手数料で105円などなどとられているのがものすごくもったいないんですって。送金手数料が無料の信用金庫で貯金してると言ったら信じられないくらい褒められました。頭なでなでされました。私が使っているイタリアの銀行は窓口で1000ユーロ未満を引き出すと手数料をとられ、ATMで500ユーロ以上引き出そうとすると手数料をとられるという魔の501-999ユーロゾーンがあるので、それは2日に分けて500ユーロずつ引き出すとか、とにかくセコいかもしれないと思える手を使ってでも手数料は節約せよということでした。また、日本の銀行口座のことを調べてもらったら、ATM手数料が月に3回までいつでも無料とかそういうサービスがあるらしいので、そういう口座に乗り換えろと言われました。あと、将来アメリカに住む予定がなければアメリカの銀行は解約してもいいかもね、と言われました。確かに。

4. ネット銀行について質問したら、金利がいいので元本保証の範囲(1000万円以内ってことかな)で利用するのはいいかも、ということでした。とはいっても、100万円預けても1年で返ってくるのは2、3千円程度らしいですよ。かなりトホホですね。でもぼけっと普通銀行にいっぱい預けておくタイプの人はこういうのを利用すると少しでも増えるとのことです。でもまぁよっぽど魅力的なサービスがないかぎりマストではないみたいですね。

5. 銀行を見直したら次は保険を確保。私は半ば強制的にヴァンブレーダという国際的な医療健康保険(どの国でどんな病気になっても大丈夫)に入っているのですが、なんとなくノリで主人のAさんも家族保険に入れてると告白したら「あなたもうすこし考えたほうがいいよ」とニッコリ笑われました。Aさん日本の立派な健康保険に入ってるのでヴァンブレーダまったく必要ないそうです。すみません、なんとなく分かってたんですが、念のためっていうかなんというか、いや、明日Aさん退会手続きします。あとは私の場合はヴァンブレーダがカバーするのでいらないけれど、Aさんがシンプルな医療保険に入っておけばさらにいいそうです。Aさん入ってるのかな?月額3000円程度の終身保険がいいそうですよ(人ごと)。死亡保険は扶養家族がいる場合に必要なもので、うちは夫婦共働きなのでとりあえず必要ないらしいです。子供がいる場合に考え始める感じ、というシンプルなアドバイスでした。個人年金保険みたいなやつは私はとりあえず必要ないと言われました。ですが「それは国連の年金システムが崩壊しないという前提の上でね」ということです。なるほど。崩壊しうるのか。ただ日本の年金システムを説明したら、Aさんはのちのち入ったほうがいいでしょうだそうです(彼女の中では日本の年金システム崩壊必至とのこと)。ただ、入れるぎりぎり最後の年齢で入ったほうがいいらしいです。若くして払い始めると損しちゃうらしいです。40歳過ぎくらいに考え始めれば大丈夫だそうです。

6. 次に財布を全部出して、と言われました。おずおずと差し出すとカードを全部抜き取ってチェック。クレジットカードは基本的にVisaとMastercardを1枚ずつ、そのどちらかをメインカードとして使うように、ということですよ。アメックスやダイナースは彼女曰く「年収1億以上2億未満の成金が嬉しがりで持つカード」だそうです。ゴールドカードやプラチナカードなんかに惑わされたら、それはずばりカード会社に尽くしてる状態だそうです。ひー耳が痛いですね。メインカードは、出張が多い私は航空会社カードが一番いいそうです。マイレージで戻ってくるから。お金が戻って来ないカードは使うなとまで言われました。エールフランスビザカードとかそういうのがいいよ、というので私のJALカードを見せたらまた頭をなでられ褒められました。かなり還元率いいみたいですね、JALカード。JALの会社としての状態はものすごく良くないですけどね。2枚目も航空会社カードにすれば?と言われました。KLMを良く使うのでKLMで考えようかなぁ。ANAもいいなぁ。実は私が一番良く使っていたのはJALだったんですが、JALはなんとローマ東京間の直行便を先月から運休にしちゃったんですよね。JALなき今、アリタリアの直行便だけはありますけど、だからといってアリタリアのクレジットカードってぜひとも作りたくない。信頼ゼロな会社です。それと今イタリアの銀行のクレジットカードを2枚目にしてるんですが、それを見て「これは最悪のチョイスね」と言われました。年会費確かに高いです。でもユーロで払えるカードが欲しかったんです、と言ったら「なぜ?」と聞かれ「なんとなく」と答えているうちに自分でも情けなくなりました。ファイナンシャルプランナーさんって怖いんですね。仲良しの友達なんですけどね。

7. 次は私が一番弱い月々の支出。すみません把握してませんと正直に答えたら、今日からすべての買い物にレシートをもらって片っ端からノートに貼付けなさいといわれました。はいそうします。食費、交通費、交際費、住居費、衣服など細かい支出は、私の収入だと月のイタリアの銀行に入ってくる分の70%に押さえられれば合格だそうです。私は自分の薄給を日本の銀行、イタリアの銀行、信用金庫と3カ所に分けているんですが当然イタリアの銀行に入る分がほとんどなんですね。その70%ということですが、これはなんとなくクリアしているような気がします。そしてその残りの30%をどうするの?と聞いたら、2で買った投資信託に足していくのが15%、常にChecking account(普通預金)に入れておくのが残りの15%ということでした。なるほどなるほど。

8. 最後に、買い物はできるかぎりメインカードに設定したクレジットカードで払う(利息なしの一括にかぎる)がよろしいということでした。カードが使えるところは全てカードにせよということです。カード会社の信頼性にも寄りますが(日本のメジャーなカードは全部大丈夫だそうです)、カード会社の請求書で大まかな支出管理ができるのと、上にも書いたように還元があるのが大きいそうです。ただ、どれだけ使ったかの管理も重要なのでやっぱりレシート管理が必要ということでした。

というわけで、今年もあと2ヶ月ですが、今年中にアドバイスしてもらった通りに動いておこうかと思います。

カテゴリ:

チーズと塩と豆と

 | コメント(2) | Edit

チーズと塩と豆と(井上 荒野・江國 香織・角田 光代・森 絵都)

この本は女流直木賞作家4名の短編集ですが、その中でも私が特に感想を書いて残しておきたいのは、角田光代さんの「神様の庭」。本の帯の「愛と胃袋、直木賞作家が食べて書くヨーロッパの田舎」という一文に含まれる「食べて」と「ヨーロッパ」という2つのキーワードにつられて軽い気持ちで買ったのですが、東京の姉の家を訪ねる電車の中でうっかり読み始めてしまい、読みながらこらえてもこらえても、ひたすらとにかくこみ上げてくる嗚咽となんともいえない感情に、何度も本を閉じて深呼吸をしなければいけないほどでした。50ページ弱のただでさえ1ページの文字数の少ない短編なのにこの読み応え。角田さん天才だと思います。感動しました。

日本人ではない登場人物と完璧にも日本ではない設定の物語なのに、限りなく深い何かを共有した気分がしました。「古い」家族とのすれ違い、時代と世代の違い、これらは世界共通、言葉も文化も時間も場所もなにもかも超えて、誰でもどこでもいつでも多かれ少なかれ経験することなのでしょう。アイノアのお父さんがバルセロナでの夕食のあと「こんなひどい店ばかりなのか」と言ったとき、その言葉そのものも、その先に起こることも、全部私がすでに経験したことだったと感じるような不思議な錯覚にとらわれて、正直びっくりしました。

私は幸運にも「食」に密接にかかわる仕事をしていることから、「食」が持つさまざまな意味を考えるチャンスがたくさんあります。先日イタリアの農家のおくさんに優しく「ローマではいつもひとりで食事をしているの?」と聞かれたことや、「ときどき、不思議と、日本にいる家族と、平凡な夕食をただもくもくと食べている食卓の夢をみることがあるのよ」と言ったパリで働く女性の話なんかが、またこの本を読みながらわーっと私を襲って来て本当に涙を表面張力でキープするのに困りました。

ところで、先日パルマの学会で知り合ったオーストリアの政府の食品安全技官の若い女性と頷き合って合意に達したのが、「正しい食生活」や「ナチュラルな食事」、「体にいい食べ物」や「ヘルシーな食品」などという話を始める人がいたら、その人が本当に栄養学を包括的に勉強したかどうかチェックするべきだ、ということ。彼女は今ウィーンで急激に増えている拒食症のカウンセリングを任せられたことがあるということをはなしてくれて「結局私が10年以上努力して勉強した栄養学は、拒食症の人が抱えている問題の核心に触れることすらできないのよ」と言いました。私も深く同意して「私もアメリカで超肥満の人のカウンセリングをホスピスでやったことがあるけれど、全く同じことを考えた」と言いました。もちろん、栄養学は「技術的」な「解決策」を提供するときに不可欠ではあるけれど、「なぜ拒食症・超肥満になったのか」「どうやって治すのか」という根本的な解決には「技術的な知識」は往々にして無力だったりするのです。当たり前すぎることを書くようで非常に恐縮だし、誤解をおそれずに書きますが、こういうときカウンセリングする立場にある「栄養学の専門家」の人に本当に必要なのは「包容力のある優しさ」「理解、あるいは理解しようとする本気の心」とともに、「栄養学だけでは解決できない」という認識なのです。そしてこう書くと、話がまるで360度戻るようですが、その優しさ、理解、認識を自分のものとするためには、結局、栄養学を包括的に学ぶことが必要なのです。

そして栄養学を包括的に学ぶと、何故か、いかに家族というもの(あるいは家族に近い人々)が大事かが分かってきます。そして、その人たちと笑いながら、楽しみながら、時にはケンカしたり泣いたりしながら、一緒に食事をすることが、どうしてそんなに大事なのかが分かってくるのです。

カテゴリ:

2匹の子ぶた

 | コメント(2) | Edit

トスカーナ滞在中に、イタリアの農家を訪ねる体験をしてきました。私は食糧農業機関に勤めているとはいえ農業にはまるっきり明るくないのでこの目でどんなところか見てみたかったのと、私の父が小さな庭で野菜などを育てているので興味があるかなと思ったのとで、このアクティビティを計画してみたのでした。ここはきっと見てないでしょうが、アレッツォにお住まいのUさんという日本人の方にお世話になってこの体験ができました。Uさんありがとうございました。

アグリツーリズモはイタリアでは、特にこのトスカーナ地方では非常に人気があって、どこどこの農家で乳搾りをしてきたよ、チーズを作ってもらってきたよ、オリーブオイルを作るのを見学したよ、というような話をイタリア人からも聞いたりするのですが、今回のは私たちは本当にお客さん。農家の中を見せてもらって、どんな動物がいるか、どんなことをやっているか、おうちのお料理の仕方や家族の考え方などなどを実際に見て聞いてきたのでした。手作りの豪快な農家ランチも出してくれてそれがとにかくとても美味しくて感動的でした。農家の奥さんに「ローマに住んでるの?家ではひとりでごはんたべるんでしょう?」と聞かれて、「そうです、いつもひとりです」と答え、その場にある大きなテーブルをぐるりととりかこんだ15個くらいの椅子を見ながら、ローマのおうちで毎日ひとりで夕食を食べている自分の姿が脳裏に浮かんで、不覚にも涙が出そうになってしまいました。確かに、人生の何か大事なことを毎日少しずつ失っている気がする。農家の奥さんはそんな意味で言ったんじゃないんでしょうけど。

写真は農家にいたかなりアクティブな子ぶたちゃん2匹。いつもじゃれあっていて、犬や猫とも仲良くてびっくりしました。当たり前なんですが、本当にしっぽが見事にくるりと巻いていて完璧だなぁと思って写真をとってみました。おしりをお見せしてしまってすみません。この日の前の日にちいさなちいさな赤ちゃんぶたが11匹産まれたとかで、その小さな赤ちゃんぶたを見てしまった私としては、突如としてぶたに愛情がわいてきてしまうのですが、農家としては重要な畜産物。ペットのようにかわいがることはまったくなく、クールに接していました。そういうことは何でもないことのようでいてものすごく大事なことなのかもしれません。

世の中にはいろいろな人や物や考え方があって、それは誰の目からみても同じではなくて見る場所や見るポイントを変えると全く反対に見えたりすることがあって、それを頭で「理解」することは誰にでもとても難しいことだけれど、それを「認識」することはわりと簡単にできるので、「ああ、いろいろな人がいるし、いろいろな考え方があるなぁ」と時々こうやって体当たりで認識させてもらえるのはとても幸運なことなんじゃないかと、ブタちゃんを見ながら思いました。楽しくもいろいろと考えさせられる体験でした。

カテゴリ:

このアーカイブ内の全エントリ

アーカイブス

マンスリーアーカイブ

カテゴリ別アーカイブ