« ホテルライフ | 観光名所・遺跡などアーカイブ | 旅行 »

 1  |  2  | All pages »

Lampedusa

最近ローマは寒かったり暖かかったりよくわからない天候ですが、そういえば8月に、夫のAさんとふたりで、シチリアはランペドゥーザ島に遊びに行ったなぁとふと思い出したので記録しておくことにしました。ランペドゥーザ島は地中海のイタリア最南端の島で、難民問題でよくニュースになっているので知っている方も多いかと思います。夏の間はローマからアリタリア航空が直行便を飛ばしていることもあってアクセスが良く、海外からというよりはイタリアからのバカンス客の多いところだと思います。

もしかしたら全然違うかもしれませんが、イメージとしては沖縄離島(行ったことありませんが)か長崎の離島群といったところでしょうか。びっくりするほど地に足が付いています。つまり素朴。あ、上の写真は中に浮いているみたいなので地に足が付いているというのとは両極ですが本当です。雨のローマを出発したので、1時間くらいであっという間に下の美しい海岸線が見えてきた時にはその違いに高まりまくりました。

To Lampedusa

ところどころ海岸付近が緑色になっているのが分かるでしょうか。透明度が高いのと浅瀬になっているのとでこういう風に見えるそうです。飛行機の中で、こういうのを見るとすでに期待値マックスになります。お宿はEl Mosaico del solというキッチネット付き、プール付きのお部屋を予約したのですが、空港ですでにオーナーのレナートさんが待っていてくれました。とってもフレンドリーで私たちをバンに乗せて、さくさくっと道中の道を教えてくれつつホテルに到着。私たちが1泊しかしない弾丸ツアーであることもしっかり把握していて「荷物置いたらすぐに降りておいで、すぐビーチに連れて行ってあげる」というので、どうやってビーチに行くか、と心配していたAさんも私もびっくり。超ラッキーという感じですぐに降りていき、ビーチに連れて行ってもらいました。有名なウサギ海岸(La spiaggia dei Conigli)です。

Lampedusa

道路沿いのトレーラーバールで大きなパラソルを借りて、ハードな岩場をせっせと降りてビーチまでいくんですが、予想以上に大変です。が、その甲斐ありで、到着するビーチはこの世のものとは思えないほど、本当にキレイです。天国に来てしまったかと思う人がいるかもしれません。2013年のトリップアドバイザーで世界一の海岸になったというのも納得。そこで4時間しっかり遊んで、日焼けもしっかりして、完璧な非日常を満喫しつつビーチを離れると最初のバールでハッピーアワーのスピリッツをいただいている間にホテルからのお迎えがやってくるという完璧さでした。

ホテルに戻って私達はホテルのプール兼ジャグジーでゆったりしたりして過ごしました。そしてレナートさんオススメのレストランをいくつか教えてもらっていたのでその中のひとつに入ることに決めて、ダウンタウンまで数分のお散歩。地中海ならではの前菜、美味しいお魚などをいろいろといただいてそのクオリティにも満足。そういえばその時外の果物屋さんでフレッシュな果物をいくつか買って、食べきれないほど袋にいれてもらったのに2ユーロ、といわれ驚愕しました。物価が安いです。夜はわりと遅くまでにぎやかなメインストリートでした。美味しいジェラート屋さんもあって良かったです。私にとってはもはやジェラートがイタリア国内旅行の超大事な条件になりつつあります。アイスクリームアイスクリームといいながら彷徨う私、時々子供か!と自分にツッコミをいれたくもなります。

翌日はホテルのバイク(プジョー)を無料で貸してくれるというレナートさんのご厚意に甘えて(国際免許証を持ってきていて良かった!)Aさんのバイクの運転で島中を二人乗りで走り回るという楽しすぎる午前中を過ごしました。私もAさんもバイクの免許を持っていて、ふたりともかなりバイクが好きだった過去があるので(やんちゃではありません)そんな昔を思い出して楽しい数時間でした。そのあとはシエスタ中のしんとした街を歩き回って、それはそれで楽しかった。

Goodbye Lampedusa

そして最後は島の空港から、なんと郵便局(ポステイタリアーネ)貨物航空とアリタリア航空の共同運行便という機体に乗ってローマに帰ったのでした。上の写真は真っ白になってしまっていますが、かすかに黄色の機体が見えると思います。行く数日前に思いついた、弾丸旅行ではありましたが、本当に最高でした。やっぱり泊まったホテルが良かったと思います。次に行くときもかならずレナートさんのところに泊まろうと思います。また来年、春先にでも行きたいな。

カテゴリ:

モントリオール再び

 | コメント(0) | Edit

Montrealまたモントリオールに来ています。写真はオールドモントリオール界隈にあるノートルダム大聖堂の中です。昨日の午後30分ほど時間があったので急ぎ足で行ってきました。ここの外の見た目は、かなり斜めからのショットですがこういう感じ。イタリアだと教会(の中の礼拝堂や聖堂)に入るのにお金がいるところは滅多にないんですが、ここは入るだけで5ドル(カナダドル)です。中が色とりどりなのも結構珍しいんじゃないでしょうか。青いバックグラウンドにかなり圧倒されます。入り口側にあるパイプオルガンの姿もわりと驚きの大きさです(この写真)。ウォーキングツアーをしていたガイドさんの話を漏れ聞いたところによると7000本以上あるという話をしていたので、パイプオルガンのパイプのことかなと思われます。

それにしても勉強しているつもりはなくても、そうなりたいわけでもなりたくないわけでもなくても、イタリアのローマに住んでいるだけで、こうしてふと入った教会や聖堂で、その有名さ無名さ、大きさ小ささに関係なく、あ、これはローマンカソリックだな、と分かるようになってしまったなーと思って、やっぱり建築や芸術が蓄積する結果になる宗教というものはすごい影響を持っているなとつくづく思います。だからなんなんだと言われるとその通りなんですが、仏教でもやっぱり日常に近いところにあると、そういうのって自然に分かるようになるものなんでしょうね。なんとなくいろいろな宗教に興味を持つようになってしまいます。

さて今日は会議の最終日です。私の出番は19日に終わってしまったので気楽な感じですが、ちょっとした重要事項もあるので気合いをいれていこうと思います。明日はちょっと時間がありそうなので美術館なんかに行けたらいいなと思います。

カテゴリ:

京都にて

 | コメント(2) | Edit

Kyoto前回も書きましたが、6月に一時帰国して、京都でちょっとした仕事があったので行ってきたんですが、すごく楽しかったので書き留めておこうと思います。私のアメリカ人の友人VとS夫婦をご案内という形になった京都旅行でしたが、夫のAさんも同行、義理の両親も大阪から参加、という形で3夫婦で楽しい楽しい1泊2日となりました。私は仕事で抜けたりしたのでずっと一緒にいられなかったのですが、それなりに十分満喫しました。写真は夜のお食事の一部。沢ガニをまるごと揚げてあって、VもSもびっくりです。ぱくっと足を食べて、ライスクラッカーみたいな味ですよ、と言ったら、え!と絶句したあと恐る恐る食べて、本当ねーと感心していました。

東京から京都まであっという間に到着したので、そのあと金閣寺、龍安寺と行きたかったんですが、何しろゆったりとしたVとS夫婦、日本式の足早観光はまったく合わず、金閣寺のみで嵐山へ移動し、そこから天龍寺で枯山水と竹林を散策したあと、旅館へ移動、というコースになったのでした。6月の京都にしてはすずしく、乗ったタクシーの運転手さんもサービスが良く、こんなにキレイで清潔なタクシーには世界中でも乗った事がない!といって驚いていました。確かに。どんな国にいっても、フランスでもイタリアでもタクシーの運転手さんはナイスではありますが、ちょっと車は汚く、汗くさい時もよくありますよね。運転技術はありますがマナーはないといった感じなのが世界共通じゃないでしょうか。日本のタクシーの運転手さん、帽子かぶって手袋までしてることも多いし、車にはレースの飾り(?)までついていることも少なくないですよね。

Kyotoこちらがお宿の様子。全体的に和、というものを強調してありますが、内装としては和モダンでした。至れり尽くせりのサービスで本当に感動しました。いろいろなアクティビティもあって、朝からお茶会入門に参加したりして、みんなでお茶屋さんに行く心の準備ができたね!と喜び合いました。お茶屋さんには結局行きませんでしたが。京都って本当に奥深くて、よくわからないところがいいですね。私も何度行っても、あまりに日本人らしくない自分を反省したり、もっと学ばなくっちゃと新しい気持ちになったり、といろいろと考えることが多いです。

枯山水について説明をしよう、と思ったんですが、それなりにいろいろとグーグル先生に聞いてみたものの、今いちこれだ!と思える説明がないので、我流で"Expressing water without water"的なことを言ってみたら、もともとZen gardenだとかDry landscapeだとかのコンセプトが分かっている二人は、「おおお!」と納得してくれました。いろいろもっと深い意味があるんですけど、全部説明してると3日くらいかかりそうなので、あとはいろいろ調べてね、と言って終わりにしましたが、私の方があとでせっせと調べてほほーうと思う結果となりました。深いですね。枯山水。

Kyotoこの旅館は実は渡月橋あたりにある船着き場から小さな船にのって上流まで行ってからのアクセスとなる旅館なのですが、このお船も風情があってすごく良かったです。川はおだやかだし、嵐山の景色は素晴らしいし、新緑がこれでもか!というほど緑色でいい香りで、日本っていいなと心の底から思いました。

日本では実は自分の休暇ではなく、こうしてVとS夫婦をいろいろなところに連れて行くというような休暇になったので、ちょっとした仕事ぽくなってしまったんですが、この機会に箱根で富士山を見れたし、私も知らなかった東京を満喫できたし、といろいろな発見がありました。

ふたりがどうしてもどうしても、数年前に会った私の姉に会いたい、というので忙しい姉に懇願して無理に時間をつくってもらって、姪と甥にも都合をつけてもらったりして、本当にいろいろとありましたが、こうして細かいことをひとつひとつ心にかけてくれるお友達というのは本当にありがたいです。私もふたりのように、優しい人にならなくちゃと思いました。こうやって、おふたりは希望をはっきり言ってくださるので、一瞬、困らせられてるような気分になったりもしますが、実は、よくよく考えると、困らせようとしているわけではなく、結果的に私が勝手に困った気分になっているだけであって、ふたりの心の底には、本当に優しく温かい想いしかないんですよね。

日本的に考えると「人に迷惑をかけてはいけない」「時間をとらせてはいけない」「こんな時間に迷惑かもしれない」とかいろいろと「察する」文化があって、それはそれできっといいことなんですが、根底にある気持を慮るというのも、実は大事なことだとハっとしました。いろんな人がいろんな想いで生きているとは思いますが、その想いがさまざまな形で表面に出るので、「図々しい人だ」とか「いろいろおせっかいだ」とか「気遣いがたりない」とかの評価が出てしまうこともあるかもしれませんが、結局一番重要なのは、なぜそう言うのか、なぜそうするのか、という一番「底」の部分の気持ちなので、そこさえブレなければ、私だって本当に優しくなることは可能じゃないかなと思えるようになったので、今回はそれだけでも自分にプラスになりました。こんな年齢になってこんな基本的なことを今更学ぶなんて、人間ができてないなぁと反省しきりです。

というわけでいろいろと考えた日本での休暇でしたが、とにかく京都、楽しかったです。お義父さま、お義母さま、おふたりが京都に詳しく、いろいろとパンフレットなど英語のものを探して渡してくださったのが本当に嬉しかったとVがいつまでも言っていました。こんなところで失礼しますが本当にありがとうございました。夫のAさんも忙しいのに本当にありがとう!

カテゴリ:

ウィーンより

 | コメント(0) | Edit

お部屋にあったおみや短い出張でウィーンに来ています。久しぶりのウィーンは、大雨。寒いし。今回は珍しくプライベートセクター(日本語がわからない民間部門、だそうです)の総会へのお呼ばれ出張で、3月に私がやった会議の結果などをお話するというものでした。いつもはどこかの国の政府の方と会議をしたり、どこかの国際組織と協力したり、というような仕事が多いのでこうして企業系の人々とお話するとその違いにハっとします。そしてホテルにチェックインしたら、お部屋には当たり前のように会社の試供品などがお土産としててんこもりに置いてあり、メッセージカードと共に、今回はプレゼンターなのでさらにこのおしゃれキャンドルまでどーんと置いてありました。すごいです。私はシヴィルサーヴァント(公務員)なのでこういうお土産のやりとりはかなり微妙なのですが、前回チェックしてみたところ、私の組織の場合だと、100ドル以上は基本的にもらってはダメで、はっきり断らなければいけないそうです。お土産文化の国だと申し訳ない気持になっちゃいますね。で、100ドル以下の場合は多数の同僚とシェアできるもの、オフィスで使えるものならおとがめなし(つまり完全に個人のものにしてしまわないならOK)ということだったので、食べ物系(試供品)はオフィスに帰ってからみんなに分けるようにするとして、キャンドルはオフィスで使うとちょっと迷惑そうな気がしないでもないですよねぇ。どうしよう。Jo Maloneって100ドル以上じゃないですよね?60ドルくらいだったような。でもオフィスメイトのCに聞いてみようと思います。それでオフィスでキャンドルを使うのはやっぱり迷惑ということになったら、あとは多分オフィスで引き出しの肥やしとなって終わるのかも。ああもったいない。でも気持がありがたいのでとりあえず持って帰ります。でもお土産は別としても、メッセージカードってやっぱり嬉しいものですね。ホテルの部屋に緊張しながら入った時にカードを見つけるとほっとするし嬉しくなります。

さて、会議は今日のうちに終了したのですが、明日は出席者の方とより身近にお話をするために、ソーシャルプログラムに参加してほしいということでした。土曜だし「いいよー」と簡単に請け負ったんですが、良くプログラムを見てみると、Schonbrunn Palaceに行って、Cafe ResidenzでランチをしてBelvedere CastleでKlimtのエキシビジョンを見るという、ありえないフル観光スケジュール。大雨予想なのに。ソーシャルプログラムが嬉しくないわけはないんですけど、出張のときって知り合いが一人もいない状態なのでちょっと心細いんですよね。やっぱり観光は自分が仕事モードじゃないときにやりたいな(心の声)。

追記(2014年5月19日):今日、ふらふらと毎日新聞を見ていたらこんな記事が:「ワールド・トレジャー:特派員が選ぶ私の世界遺産:シェーンブルン宮殿(オーストリア・ウィーン)」。なんだかセレンディピティ?

カテゴリ:

オペラガルニエ先日ちょこっと書きましたが、2月の週末にパリのオペラ座(ガルニエ宮)でヘンデルのアルチーナを鑑賞してきました。写真がパリのオペラ座ガルニエ。オペラという名前のメトロの駅を出て階段を上り、振り返るとこの景色が待っています。観光客のほぼ全員がこれをキャーといいながら写真撮影しています。私もその一人。さて、アルチーナをかいたヘンデルはドイツ生まれのイギリス人。ですがイタリアにも長い間滞在したのでイタリアンオペラをたくさんかいています。アルチーナもそのひとつ。1700年代に生まれたオペラですが、中身のお話の時代はもうちょっと前を設定されているような、完全なファンタジーのお話です。私はローマで短編を1度、パリでもう一度見たことがあるんですが、そのとき全く歌の内容は分からなかったものの、超絶美人が本物の恋愛をできない悲しさのようなものを見た気がして、なぜかすごく心に残っていました。別にそういうお話ではないんですが。

それで今回パリで週末を過ごせるということで、もしかしてアルチーナの公演時期とかぶる?と思って調べてみたらバッチリでした。それで迷いなくチケットを購入。ひとりなので結構良い席がいくつか空いていて、オーケストル席のど真ん中、前から7列目をゲットできました。ガルニエの場合は実はオーケストルの座席よりもバルコンと呼ばれるちょっと後ろのちょっと上に位置している座席が良い(オプティマ)とされています。でも私にとっては、舞台で汗が飛ぶ様子まで見えるオーケストル席の臨場感は何にも代え難いのです。

Versailles中に入って、すぐにプログラムを買い、クロークにコートを預けて、バーでシャンパンとマカロンを買って(12ユーロ)ひとまず赤いベルベットの長椅子に座ってシャンパンを飲みながら予習です。オペラを観る時は私の場合はとりあえず読み物をちゃんと読み込んでしっかりその世界に入っておかないと、すっかり取り残されてぽかーんとなってしまうので大事なのです。だいたいの筋は知っているものの、プログラムはほとんどフランス語なので唯一の英語の部分(パフォーマンスの前にどうぞ、と書いてあるところ)と、付録のオペラの会話部分(イタリア語)をせっせと読みます。挿絵にアルチーナを題材にした絵画や風景(ヴェルサイユのプチトリアノンの愛の神殿、写真がそれです。数年前に行ったときのもの。)なんかも載っていて、気持がどんどん盛り上がって行きます。そしてふと湧いた疑問。オベルト(少年役)の名前がプログラムにない。もしかしてこのアルチーナ、オベルトなしバージョン?

オーケストルの席は前から10列目くらいまで、通路席も予備席が出てもはやぜったいに離席できない状態になります。となりのひととも前後ともパツパツです。私の左となりは妙齢のカップル、男性がフランス人で女性がアメリカ人でしたのでふたりは英語でお話していて私も参加して楽しい観劇となりました。私は真ん中の通路席だったので右となりは補助席。シニアのパリジェンヌのかわいらしいおふたりが来てニコニコしてひたすら話しかけてくれましたが私にはさっぱり。ニコニコ返しをしてやり過ごしました。

大喝采で前奏が始まり、幕があくと、ものすごくシンプルなコンテンポラリーモードの舞台でした。そしてたくさんの男性が転がっています。時々半裸と全裸でびっくり。結局アルチーナの魔法で動物に変えられてしまった、という設定を、アルチーナとの消耗的な恋愛で魂が抜けてしまった男性陣、という表現にしたのだなと思いながら見始めました。下の動画が最初のアルチーナのルジェッロの場面です。奥で男装しているルジェッロの恋人のブラマンテが悲しい気持で、恋に盲目になっているルジェッロを見ています。それを優しくなだめるのがルジェッロの家庭教師のメリッソ。


Alcina - Myrtò Papatanasiu di operadeparis


アルチーナはそのソプラノやアルトの配分から、2人の女性が男性役(ひとりは男装という設定、ひとりは男性という設定)になっていて、わりと混乱します。でもそういう設定だからこそのとりかへばや的な面白さも入っているということなのでしょう。

そして案の定オベルトは出てきません。モダナイズされた場面設定で、彼とお父さん(ライオン)のシーンは完全に取り除かれ、アルチーナの非情さが出ないようにしてあります。アルチーナはひとりのかわいそうな恋多き女性としてえがかれているのです。

その中で観客の大喝采をあびたのがモルガーナ。この現代版ではホテルのメイドさんとして出て来て(彼氏のオロンテはホテルマン的)コミカルな動きがとても良く、かわいらしいアリアとなっていました。下にあります。どうぞ。


Sandrine Piau interprète "Tornami a vagheggiar... di operadeparis


この映像は初演のものらしく、実は私が行ったときのほうが伸びやかでもっと大げさな動きで観客からクスクス笑いがたくさん出ていました。モルガーナは男装したブラマンテに恋してしまったので、最後にブラマンテが女性と分かったときの手のひら返し(オロンテに戻りました)がなんだかかわいそうで、しかもかわいらしくて、こういう女性いる!という感じで楽しかったです。

そして最後。ネタバレになりますけど原作とはちょっと違った方向にいってしまいました。原作はすべてもとにもどってめでたしめでたしの大合唱になるところが、これは自殺してしまったアルチーナをもういちどルジェッロが見にいってしまい、そしてルジェッロとブラマンテは違う方向へ消えて行くのです。あまりに切なく驚きの最後に息をのみました。いやぁ、素晴らしいエンターテイメントだったと思いました。

歌に関して言うと私は素人なのではっきりいって全く分かりませんが、実はフランスのオペラもイタリアのオペラも、観客がすごく厳しいので、歌が悪い場合は平気でブーイングが起こる事も頻繁にあるんですね。でもこのオペラはみんなが総立ちで大拍手喝采だったので、歌を聴く人も満足がいったということなのでしょう。チケットとったり、スケジュールの都合をつけたりと、多少面倒ではありますが、こんなに楽しいなら、またローマでもパリでもオペラを積極的に観に行って楽しもうという気持ちになりました。

カテゴリ:

オレゴン・コースト

 | コメント(0) | Edit

Canon Beach先日アメリカに行ったことはもう書きましたが、Aさんと私にとってオレゴン州は住んでいたワシントン州と同じくらい思い入れの深い州で、実はものすごく近かったアイダホ州とはまた違った意味で思い出がたくさんあります。今、遠く離れたローマに住んでいて、アメリカを恋しく思う時に浮かぶ情景は、ワシントン州東部のただただ広がる麦畑やレンズ豆畑と、視界の90%を占める青い空であることが多いのは確かなのですが、ふとした瞬間にポートランドの街角や、細かい波しぶきに覆われたオレゴンの浜辺の町が浮かぶこともあるので不思議です。クレイター湖の信じられない程透き通った湖面や、映画「スタンド・バイ・ミー」の舞台になった小さな西部っぽい田舎町(ブラウンズビル)、そしてこの写真のキャノンビーチをはじめとした延々と続くオレゴンコースト。ワシントン州の太平洋側のビーチは個人所有が認められる部分ができてしまったということで勝手に入れないビーチがわりとたくさんあるらしいのですが、賢いオレゴン州はこのオレゴンコーストすべてを州の持ち物としたため、すべてが公共のものとなっています。この写真の景色を楽しめるEcola公園は州立公園となっていて、入場料を払って意外に深い森を抜けて、きちんと管理された駐車場に車をとめてからゆっくり散策できるようになっています。1998年くらいにAさんと一緒に来たときも全く同じ感じで、ちょっと展望台がキレイになっていたり、自然そのままだった場所(ちょっと危ない)が立ち入り禁止になっていたりしたくらいで、何も変わっておらず、そういうところが、何というか、アメリカの偉大さというと大袈裟ですけどそんなものを感じました。

Menzanitaキャノンビーチのダウンタウンもそれなりにリゾート地で楽しいのですが、今回は私たちは1998年にくらべるとずっと遥かに大人になってしまったこともあって、そこからちょっと南に下ったところにあるもっと小さなリゾートタウン、Manzanitaに泊まることにしました。今回のManzanitaでの目的はただひとつ。「できるだけ何もせずすごす」こと。

写真はManzanitaの中心から海に向かって歩くと必ずぶつかるオーシャンロード。町の中をどんなにがんばっていろいろと歩いても1時間もかからずにすべてを見てしまえるほど小さな町ですが、私たちは滞在の2泊3日中、自分たちでも呆れるほど全く飽きずに何度も何度もこのオーシャンロードまで歩いて、美しいオレゴンコーストを満喫しました。

Manzanita今回はManzanitaの静かな2階建ての小さなキャビンを借りて、近くのグロッサリーで食材を仕入れてのんびり、という2泊3日を想定していたのですが、写真が借りたキャビンです。この写真では全く伝わらないと思うんですが、このキャビン、とにかくなにもかもが至れり尽くせりで、興味がある方は写真をクリックしてFlickrの写真をちょっと見てみてください。まずチェックインでかわいらしい竹林の中をオフィスまで歩くとシャルドネでウェルカムしてくれて、テーブルにはフルーツ、チョコレート、そしてS'moreキット。なぜS'moreキットがあるかというと、キャビンのすぐ外にはプライベートのファイヤーピットがあるからなんですね。外にはプライベート空間に完全温度調節されたジャグジーもあっていろいろな色に光るそのジャグジーで星空を見ながらのんびりできました。ちょうど中秋の名月も拝めて本当にお天気もよくて最高でした。ベッドのかたさも丁度よくて羽布団も最高で、ジャグジーのあとにもぐりこんでふたりとも5秒くらいで眠りに落ちました。

Manzanitaキャビンの横にはアウトサイドベッドもあって、そこでもビーチでも使えるビーチタオル(レストレーションハードウェア)も完備されていて、部屋にあるコーヒーマシン(コーヒー豆も完備)でコーヒーを煎れて、こうして外にごろんと寝転んで読書したり、ハイスピードのワイヤレスでのインターネットでM伯父さんがプレゼントしてくれたNetflixの映画をストリーミングで楽しんだりできて、本当にパラダイスでした。部屋にはかわいらしいボーダーのビーチバッグまで下がっていて、使うことはなかったけれど傘もしっかりおいてあって、本当にここのオーナーさんは何から何までいろいろと考え抜いたんだな、ということが伝わってきて感激しました。ということで教えたいような教えたくないような、この素敵なキャビン、自分が忘れるのが一番嫌なので書いてしまいます。Coast Cabinsさんです。とにかく何もかもが完璧でした。次にオレゴンコーストに行くなら絶対にここにしたい、と思えるほど。

Manzanita朝食は近くのベーカリー(「パンと海」という名前のお店でした)まで行って、まぶしい朝の光の中、外のテーブルで懐かしいアメリカンシナモンロールです。その近くにはコーストでは有名らしい大きなピザ屋さんもあって、毎日大繁盛していました。私たちも最後の夜にはそのピザ屋さんでテイクアウトしてお部屋でピザをいただきましたが、今現在ピザの国に住む私としては大発見でした。つまり、アメリカのピザは、これは当たり前だけれど、イタリアのピザとは全く別の進化を遂げた後、それはそれで強烈に美味しい食べ物になった、ということです。ピザの生地の部分はなぜか甘いパンとなり、具のオリジナリティも感動的ですらあります。ランチには部屋でツナメルトサンドイッチにキャロットカップケーキを用意して、とにかく「アメリカらしさ」にひたりながら「ひたすら何もしない」に徹しました。なんという贅沢。

Menzanitaそして何度も何度も飽きることなく行ったビーチへの散歩(サンセットの時間も幻想的でした)。ウミネコたちと戯れたり、歩いている人たちとあいさつをかわしたり(今頃気づきましたが、アメリカ人ってヨーロッパの人にくらべて異常な程親しげに話しかけてきてくれて嬉しいですね)写真をとりあったりと、本当に素敵な2泊3日となりました。お天気も滞在中はずっとよくて(珍しいです)、暑くもなく寒くもなく、風も適度に吹いていて、これ以上は望めないと思いました。

Aさんと私は2002年に結婚してすぐの秋にオレゴン旅行に行って、その次の年にも記念旅行のような形でオレゴンに行って、こうして人生は思った以上に波乱に富んだ形で進みましたが、2013年にまたオレゴンに行けて、こうして変わらずに存在するオレゴンコーストのビーチを歩いてみて、いろいろな意味で私たちはさまざまな人々に助けられ、支えられて生きているなと実感できて良かったと思いました。本当なら私たちの年齢ではもう様々な人を助けたり支えたりして生きていかなければいけないような状態なので、実は情けないのですが。

一緒にPullmanに旅行したV&J夫妻からのメールの最後に「あなたたちと過ごした時間は充実していたのに夢のようでした。私たちも昨夜クープビルに到着しました。旅行鞄にはランドリーと、思い出をいっぱいつめて帰ってきましたよ。今日のお昼には、ランドリーはすっかり洗ってしまいましたが、思い出はずっとこのまま残るでしょう」と素敵なことが書いてありました。その瞬間感じた本当に純粋な感謝の気持ちを、忙しい日々や仕事のストレスにかき消されることなく持ち続けるにはどうしたらいいのでしょう。私に今できることはこうしてその気持ちをなんとか書き留めておくことだけなのです。

カテゴリ:

カプリでカント

 | コメント(0) | Edit

Capri職場の日本人の知り合いの方(Kさん)に誘っていただいて、先週末はカプリ島に行ってきました。相変わらず海が青いカプリです。写真は前回のリベンジを果たした形になった青の洞窟。青の洞窟は1回行けばお腹いっぱいです。綺麗ではあるんですけどね。「本物なのにかもしだされるつくりものっぽさ」と「途上国っぽいギラギラした観光地っぽさ」でいえば、私はアマルフィ側にあるエメラルドの洞窟(グロット・デッロ・スメラルド)のほうが謙虚な感じがして好きかな。

たまたますごくお天気が良くて、夜は満天の星空となりました。実は土曜日に泊まったB&Bのアントニオさんにお勧めされて、ランチをDa Gelsominaというところでいただいたのですが、テラスは綺麗だし、絶景ポイントが楽しめるお散歩コースがあったりしてとても良かったんですね。そんな絶景ポイントのひとつに唐突に大きな岩があって、ふと見るとマヨルカ焼きのタイルが埋め込まれていました。

Capriなにかの墓標かしらと思って見てみると、意外にも何故かこのカントの有名な一節。私は中学生のときに初めてカントに触れてから、なんとなく彼のお説教くささが苦手で、「こうあるべき」「こうするべき」といわれると、たとえそれが真実だとしても思春期特有のアレですけど反抗したくなってしまって、教科書にのっていた彼の下唇をつきだした赤ら顔さえ苦手でした。そんな彼のこの一節。私の当時の幼稚な理解では、「世の中知らないことだらけ(だから興味深い)」という意味になりはてていました。いや、しかもそのままこの年になるまで同じ理解だったんですね。でもその夜、Kさんがお風呂に入っているときにテラスに出てみて見上げると、満天の星空。

私たちは地球から見た状態で星座を作ったりお話を作ったりして星空を楽しむけれど、その正体は巨大な岩だったりガスだったり人間が生きていける状況は皆無だったりするんですよね。しかも同じ星座と思ってもその星同士は地球からの距離よりずっと離れていたりして、いかに私たちが「一面」しか見ていないかを思い知らされます。横から見たらどの星が何かなんてさっぱりわからないでしょう。そして話が飛ぶようですが、最近ニュースでも話題のいじめ問題ですが、いじめの定義は、本人が「いじめられている」とおもったらいじめということみたいですね。そうでしょうね。いじめている方の自覚は関係ないでしょう。うまくいえないけど、そういうことかな、とふとおもいました。星空が、今私が見ているように存在している、ということではなくて、存在しているなにものかが、今私からはこのような満天の星空として見えている、ということなのかな、と。私の中の内なるものは、こうしてまるで無関係に存在しているはるか遠くの何かと、実は非常に近いのかもしれない、と、私は急に思いました。カントさんがどういう気持ちでどんな意味を込めてこれを書いたのかは分かりませんが。

いやまさかカプリでカントについて考えるなんて面倒なことをする羽目になるとは思っても見ませんでした。今度行くときはもっとリラックスしてゆったりしたいな。

カテゴリ:

Tokyo Skytreeこの記事を今こうして書くと、私はまだまるで東京にいるみたいですが、実はローマに帰って来てからもう3週間が経過しています。8月に私のごく近いイタリア人の友達カップル(彼氏はアルゼンチン人ですが)が日本に遊びに来てくれることになっていて、スカイツリーに行きたい、と言ってくれたのでチケットなどを手配したものの、私自身が行ったことがないと案内すらできないなと思って5月の晴れた日に行ってきたのでした。近くで見るスカイツリー、キレイです。

平日に行ったので、ちょっと時間のロスが出来なかった私としては、まずはネットでSky Restaurant 634 (Musashi)でランチを予約して行ったのですがそれが大正解でした。予約の1時間ほど前に、専用デスクに予約票を持っていくと、「こちらへどうぞ」とエレベーターへご案内。気が遠くなるほどの長蛇の列を全部スルスルと飛び越えて、一番奥のエレベーターにものの5分で乗ることができました。小さい人間だなーとは自分でも思いますが、かなりの優越感です。レストランの予約があればエレベーターのチケットは当日券のお値段ですぐに手配してくれるので、その分頑張ってチケットをとる必要がないのも嬉しいかも。

Tokyo Skytree上からの景色はこんな感じ。東京、大都会ですね。こんな高いところから見た事ないので、本当にジオラマみたいです。都内では地下鉄で移動することがほとんどなので、何となくの地理感は「沿線」とか「近隣駅」みたいなものでつかんでいたのですが、こうして上から見ると「え!あそことあそこの街は隣じゃん!」とかそういった新しい発見があるので嬉しいです。じっくり360度ぐるりと見れて勉強になりました。スカイツリーの中はパっと見、修学旅行生20%、東京近辺のシニア世代30%、ツアーで東京に来たらしきシニア世代30%、外国人10%で、残りの10%にうっかり入ってしまった私たちはかなりのマイノリティでした。多分入場券の高さ(予約で2500円、当日2000円)がお気楽カップルや家族連れを躊躇させてしまうのかもしれません。

Tokyo Skytree1時間くらい満喫したところでレストランの予約時間になったので行ってみると、レストランはもうずっと予約だけを受け付けていて当日のお客さんはもはや入れないそうです。予約しておいて本当に良かった。席はこんな感じなのでのんびりとプライベートスペースで食事を楽しみながら外を見ることができます。展望台はどのポイントも窓側は人でいっぱいなので、ひとつの場所にとどまって外をのんびり見る、というわけにはいきません。だからこうしてゆったりするには、ここで食事するというのはいいなと思いました、が、厳しい事を言うと、雰囲気がお値段についていけてない感じかもしれません。実は全く同じような条件で、私は以前、父と母と夫と4人でパリのエッフェル塔のジュールヴェルヌ(オフィシャルサイトはこちら、音が出ますので注意)に行ったことがあるんですね。そこはやっぱりパリ、店内に入った瞬間からずっと、雰囲気は最高でした。当時エッフェル塔はエレベーターがひとつ故障、もうひとつは点検中、というダブルショックでたったひとつしかエレベーターが稼働しておらず、観光客の超超長蛇の列で大変なことになっていたので、ジュールヴェルヌ専用エレベーターで待ち時間ゼロで登れたという意味でとても嬉しかったことを覚えています。その点では634も全く同じですね。でもゴージャスな感じはしません。というのも634はジャパンフュージョン的なレストランなので、もしかしたらいわゆる「禅」を目指すとああいったシンプルな雰囲気になってしまうのかもしれません、ということで納得。

Tokyo Skytreeこの写真はデザートのブラマンジェです。東京スカイツリーらしく、空と雲をイメージしたということですが、すごく繊細な味で、甘すぎず、淡白すぎず、とても美味しかったです。前菜のガスパッチョも泡だったので、時々こだわった風のレストランで出会う泡料理系かと思って私たちはちょっとおののいたのですが(私たちは微妙に泡料理が苦手です)、泡系はこのふたつだけでした。ホッ。味はすごく良かったです、というよりすごく私の好みでした。上記のジュールヴェルヌさんは、アランデュカスプロデュースにもかかわらず、すべての味にちょっとコクがありすぎたし、バターたっぷりだったりして、実はおこがましくも、最終的に私は苦手だと思ってしまいました。半分以上残してしまった記憶があります。ですからエッフェル塔では雰囲気を楽しみ、スカイツリーでは味を楽しんだ、という感想になったと思います。でも窓の外の景色はどちらもそれはそれで味があってとても良かったと思います。

さて以上が私のスカイツリー経験でした。また8月に友人と行くのが楽しみです。今度はソラマチに行ってみたいな。

カテゴリ:

秋の奈良・飛鳥

 | コメント(0) | Edit
Nara

11月の初めに、主人の両親の住む大阪まで遊びに行ってすっごく美味しいお食事(戻り鰹の美味しさに感動しました)や楽しいおしゃべりで久しぶりの家族の時間を楽しんだ後(お義父さまお義母さま、その節はありがとうございました!)、その足で奈良と飛鳥の一泊旅行に行ってきました。関東よりも暖かだった関西の穏やかな気候の中での散策は本当に気持ちが良く、とても素敵な旅行になりました。上の写真はご存知興福寺の五重塔。奈良ホテルまで行く169号線の橋の半ばにある休憩ベンチのところから撮影してみました。

Nara

そしてご存知東大寺。修学旅行なんかで行ったことがある方は多いと思うんですが、私、なんと初めての奈良旅行でした。今まで奈良県に入ったことすらなかったので、自分でも驚くほどこの何とも言えない神秘的な古都な雰囲気に大感激しました。仏教の興味か、タイ人の観光客が目立ちました。今回は実は主人のAさんがどうしても行きたいと言っていた正倉院展に行くためにいったんですが、奈良市内に到着した時間が割に早めの夕方だったので「並んでるかなぁ?」と思いつつ夕方行ってみたら待ち時間ゼロで当日入場券を買う事ができて15分ほど並んだら中に入ることができたので、「なーんだ結構楽勝だったな」と思っていたら、それは非常に甘くて中はすごいことになっていました。ひとつひとつの展示品に近づくのにも一苦労の人だかり。

ローマのギャレリアボルゲーゼは完全予約制で、ちょっと面倒だなーと思っていたんですが、ひとつひとつの作品を他のお客さんとの距離もゆったりととりながら見れていたことに今頃気づいて、そのありがたさを今更ながら実感してしまいました。でも正倉院展は2週間だけの限定だし、毎年内容も違うということなので予約制にしてしまったら入場できる人数も限られてしまうし、大変なことになってしまうのでしょう。それだけこういった展覧会に興味のある方が多いということでいいことなのかもしれませんね。

ただ翌朝この東大寺に行くために奈良公園を鹿と戯れながら歩いていったときに、オープン前の正倉院展会場の奈良国立博物館の前を歩いていたらすごいことになっていました。ここで学んだ行列の原則は、「誰もが朝一なら空いていると思い込んでいるので朝一が一番混む」ということでしょうか。

第64回の今回の正倉院展の目玉は瑠璃杯(るりのつき)という真っ青な銀の脚付きのグラス、貝殻の装飾が美しい螺鈿紫檀琵琶(らでんしたんのびわ)などだったんですが、私はその琵琶をひくための真っ赤な撥がとっても気に入りました。紅牙撥鏤撥(こうげばちるのばち)というそうですが、是非イメージグーグルしてみてください。残念ながら写真では分かり辛いと思われる、深紅なのに全体的に透明感のある不思議な象牙の素材感と、カラフルに描かれたダイナミックなのに繊細な模様(空想上の動物である麒麟や龍など)が非常に大陸的に見えます。これが国内で作られたものと考えられているということは、当時の日本の人々にとって中国や韓国は本当にキラキラした憧れの大国だっただろうなと思われて、ちょっと話は飛びますが、現在の日中、日韓の状況を少し哀しく思ったりしました。ナイーブな意見かもしれませんが、政治と文化とそれにともなう人々の感情(私のそれも含め)を切り離す方法をなんとかして見つけることはできないんだろうかと思ってしまいます。

Nara

実は奈良に行く前日にレンタサイクルを借りて飛鳥を観光したんですが、上の写真は飛鳥村の石舞台古墳。あの蘇我馬子の桃源墓と言われているそうです。この石舞台古墳の他にも、さわやかな秋晴れの空の下、自転車でちょっと走ると教科書で見たことのある数々の名所(高松塚古墳天武・持統天皇陵亀石飛鳥寺)が、時には単なる村の住宅の前だったり、時にはのどかな田園風券の中だったりに、次々と目の前に現れて本当にいちいち感激しました。飛鳥寺の本尊に鎮座する大仏は釈迦如来ということで(今頃、このWikiで知ったんですが、上の東大寺の大仏さまはルッシャーナ仏(752年)で、鎌倉の大仏さまは阿弥陀如来(13世紀頃)で、実は飛鳥の大仏さまはぶっちぎりで日本最古(606−9年)のものなんですね)、当時建てられたところにそのまま鎮座されている。雷からの火災の時は、お寺が燃え尽きても、その場で全身の銅を真っ赤にさせて今おすわりになっているのと全く同じ場所で、野ざらしでメラメラと燃えながら座っていらっしゃったということで、その話を聞いた時には大仏さまの目の前で正座した私の背中にザワっとしたものが通り抜けていきました。それにしても蘇我一族や聖徳太子が実際にこの大仏さまの前でなにか瞑想したり祈ったりしたかと思うとなんだか不思議な気分です。私の母はお釈迦様と同じ4月8日生まれで、私には何の関係もないんですが、「へぇ、飛鳥寺の大仏さまはお釈迦様だったんだ」と思うと親近感を覚えないでもない、と思ったけれどやっぱり関係ありませんね。

Nara

上の写真は奈良のデートスポット浮見堂ですが、これでも分かるように紅葉がなんとなく始まっていて、秋の奈良・飛鳥、すごく良かったです。飛鳥のサイクリング、すごーーーくさわやかで楽しかった。正倉院展は毎年違うし、また行きたいなと心から思いました。奈良から帰ってた翌日、そういえば、と思ってテレビドラマにもなったという「鹿男あをによし」をKinoppyで買ってから即読んでみたんですが、その話のあまりに突拍子もない設定と、飛鳥や奈良の美しい情景の正しい描写と、私も奈良で感じた神秘的な雰囲気の表現に思わず引き込まれて久しぶりに「エンターテイメント」として完成された本を読んだ気になりました。自分の中で昨日までいた場所が次々に出て来たのがタイムリーだったというのもあるんでしょうけれど。それにしてもおじぎしながらストーキングしてくる鹿は怖かったけど奈良、すごくいいところでした。

カテゴリ:

Lago di Tennoつくばで未だ休暇中です。休暇は今日までですけど、楽しく過ごしています。結構な大雨だった昨日は、わざわざ柏まで車で行って一日ショッピングに明け暮れました。つくばでもショッピングは事足りるんですが、なんとなくちょっと遠くに行ってみたかったのでした。

さて、今日の写真は先月ガルダ湖に行った時の写真をあまり載せていなかったので、載せてみました。これはLago di Tenno(テンノ湖)という同じ名前のテンノ山にあるフレッシュウォーターレイクです。写真の手前で分かるように、水はクリスタルクリアー。それなのに、奥を見ると、この湖の森で囲まれた地形と、真っ白な石の湖底のため緑がかった青のヒューになっていて、遠くから見ても(山の上の、地元の友達Cが見つけ出した彼女だけのスポットから見た写真はこちら)かなり現実離れした色をしています。逆光で撮影してみると(こちら)、湖面が光らないのでゲル化されているようにすら見えてしまいます。そのSurrealな見た目に反して、よくよく観察すると魚もたくさんいるので(こちら)、湖の微生物などの生態系もなかなか健康的なようですね。

ガルダ湖のまわりがわりと商業的に発展しているのに比べて、このテンノ湖はどちらかというと隠れたお宝といった感じで、私たちが行った午前中はほとんど人がいない状態で、太陽はさんさんと照っているのに水は冷たくて気持ちが良く、水辺はキレイでゆったりと日光浴ができる状態になっていて、かなり私の好みでした。午後は休みの日なんかは人が多くなるのかもしれません。

さてこうしてイタリアに思いを馳せているのも、明日から仕事なのでちょっと自分を何となく日本どっぷりの状態から少しでも戻しておこうというかなり微妙な努力です。だんだんと忙しくなるし、イタリアとの時差があるので会議参加などの調整が簡単ではありませんが、まぁ前向きに目の前の物からひとつひとつこなしていきたいと思います。

カテゴリ:

サザンウィンド

 | コメント(2) | Edit

Panama Canalパナマから帰ってきました。会議の最終日の午後に少し時間があったので、パナマとエルサルバドールのカウンターパートが、かの有名なパナマ運河に連れて行ってくれたので、嬉しがりで写真のせます。これは写真がちょっと暗いかもしれませんが一基2億するといわれている牽引車に大きな船が引っ張られているところ。これがひっきりなしに行われています。他の写真も見てみたい方は、写真をクリックしてフリッカーで私のPhotostream見てみてくださいね。それにしても現代の人類の智恵の結晶とでもいえるパナマ運河、100年前のエンジニアリングですが見ると聞くとでは大違い、地理で学んだパナマ運河というよりは歴史で学んだパナマ運河が目の前にどーんとあって、感動というよりは感心しました。アメリカ人ってやっぱり開拓の精神と関連してスケールが違うし、とにかくこんな巨大なことをやろうとするところもすごいし、やってしまうところもものすごくすごいですよね。パナマに返還(?)されたのはほんの10年くらい前だそうです。たくさんの労働力を必要としたため急激な移民と共に巨大な職のニーズを生み出し、アメリカから運んで来た組み立て式の豪華な家が立ち並び、とパナマの独立と発展に貢献したということで、パナマ運河の近くはかなり発展してました。大きな住宅もたくさん。今や国の経済はこのパナマ運河の通行料で成り立っているというはなしも。

パナマ帽そしてクリーシェと笑われそうですが私もパナマの思い出のためにパナマ帽を購入してきました。実際使うかどうかはおいておいて、いわゆるパナマ帽を父に、オレンジ色の女性用のものを母に。ちなみにパナマ帽の名前は作られた場所ではなく、パナマ運河で流通したからついたもので、もともとはエクアドルで作られているものがいわゆる「本場のもの」らしいです。ということでこれはどちらもエクアドル製なことを確認して購入しました。手前にある手作りポシェットはパナマのカウンターパートの女性のお母様がせっせとつくってくれたものだそうです。マグネット付きのお人形もいただいて感激。ポシェットには手書きでPanamaと書いてあってその心遣いにも感激します。そしてタイトルですが、私の世代の皆様なら、「パナマ帽」と聞いた瞬間から鼻歌を歌ってしまうあの歌です。今はなんだかヘンになってしまった玉置浩二さんですが当時はこんな歌を作ってましたね。でもなにより作詞が来生えつこさん。当時の流行歌はほとんどこの方と弟さんがつくった歌ばっかりだったんじゃないでしょうか。風の強いマリーナで私も負けずに白い椅子に足を組んで座ってみたものの(たまたま)、パナマまで来て歌謡曲と中森明菜さんしか思い出せないというのもなんだかアレですね。

今日は家で一日ゆっくりしたのですっかり疲れもとれて、明日からのエネルギーがみなぎってきました。出張は体力的にも精神的にもあまり前向きに行きたいものではありませんが、今回のは良かった。とにかく仕事がうまくいったというのが何よりです。来週からまた頑張ります。

カテゴリ:

CasertaAさんと一緒に週末に、日帰りでイタリア南部にあるカゼルタという街の宮殿&庭園を見に行ってきました。ユネスコの世界遺産です。ブルボン家のナポリ王によって1752年に着工され1780年に完成したそうです。フランスのヴェルサイユのようなものを造りたいということだったらしく、いろいろな意味で似ていましたが、規模としては多分カゼルタの宮殿のほうがすごそうです。でもあまりにゴージャスにゴージャスを重ねると、寒々しい大広間がうっかり出来てしまうんだなと思ってしまいました。多分天井が高すぎて、そのゴージャスさが見えないんです。個別の部屋は1400部屋あるそうです。2階の20部屋くらいが公開されているので歩いて回りましたが、もしここに泊まれるとしても、落ち着かなさすぎるね、と庶民な私たちは頷きあいました。

庭園もかなりヴェルサイユを意識してあったんですが広さがすごくて、あとで計算してみたら、合計6キロほど歩いたことに気づきました。歩くのはあまり得意でない私が!と思ってびっくりしましたが、こういうところをのんびり歩くのは嫌いじゃないです。ナポリに近いので暖かいしポカポカ陽気でコートを脱いでゆったりできました。カフェテリアも割と充実していて、ナポリ名物のスフォリアテッラやババがあって、しっかり歩いたあとだったのでゆったりと楽しめました。コーヒーもさすがナポリの水源、おいしいお水のおかげでひと味違うコーヒーをいただけました。この宮殿、映画のロケ地としても良く使われているようで、スターウォーズやミッションインポッシブルなんかが撮影されたそうですよ。

Caserta帰りにはAさんの強い希望で、そのカゼルタ宮殿に水をひくだけのために造られたという水道橋を見に行きました。写真の下の方に写っているのは私のローランギャロス号ですが、比較するとお分かりいただけるように、とにかく巨大な水道橋です。ヴァンヴィテッリの水道橋、あるいはカロリーノの水道橋という名前で知られていて、1762年の完成だそうです。どうやらカゼルタ宮殿の世界遺産登録は、この水道橋も込み(さらにサンレウチョの邸宅群も込み)での登録みたいですね。いつも思うんですが、イタリアって本当に世界遺産多いですね。すごい建築物も紀元前から結構最近までいろいろとあるし、イタリア人って本気をだすととことんすごいですね。本気をなかなか出さないっていうところもすごいです。

この水道橋を見た私たちは嬉しくて写真をとりまくり、宮殿や庭園よりもずっと大興奮しました。庭園の噴水はすごいものだったので、あれだけの水を引くにはこの水道橋が必要だろうなと思わされ、その権力を現代でも見せつけられた気分です。ローマからA1を南下するだけで到着するので、実は日帰りに最高の場所かもしれません。カゼルタ。また暖かい時期に行ってみたいです。

カテゴリ:

肥薩線冒険旅行クリスマスの一瞬休暇を終えて、今またバンコクに戻って来ています。今はローマへのフライトをぼんやり待っているところ。フットマッサージ、シャワー、仮眠、母と姉と姪との電話、などをしても搭乗時間まであと3時間もあります。

話はちょっと前後してしまいますが、写真は肥薩線の観光列車、「はやとの風」です。これはどういうことかというと、旦那様のAさんが熊本に来て週末を私と私の両親と過ごしてくれたんですが、ちょっぴり鉄がかっているAさんとしてはこの機会に熊本から行ける秘境駅に行かないと!と思ったらしく、事前に綿密なプランを練ってくれて肥薩線のデイトリップに行ったのでした。クリスマスイブだったので人も少なく快適でした。たくさん写真を撮ったのでちょこちょこ写真にリンクしてみましたので興味がある方は是非クリックしてみみてくださいね。

まずは私の実家の最寄り駅、武蔵塚駅から熊本駅への通学電車。私も高校生のときよく乗りました。熊本の人は電車のことをまだ「汽車」と言うような気がしますが、私が高校生の時はその「汽車」という名前がぴったりな電車でしたが今は普通の電車になってしまっていました。となりに立っていたうちの姉の母校の制服を着た女子高生が水前寺駅までの15分程度、3次関数のテキストブックを食い入るように読んでいたのが印象的でした。センター試験近いもんね。

そして熊本駅で予約していた指定席のチケットを全部うけとり、いざ「特急くまがわ」へ。特急くまがわは真っ赤な車体が素敵でふかふかの座席が快適な熊本人吉間を結ぶ電車です。ウッチャンナンチャンのウッチャン(最近見かけませんが)の出身地の人吉に向かいます。人吉は八代から続く球磨川下りで有名な温泉郷でもあります。ものすごく「人里離れた」感のある山奥もたくさんあって熊本県内でもこんなに雰囲気が違うんだ、といつも驚くところです。のどかな良いところです。

肥薩線冒険旅行人吉温泉駅に着くと乗り換えたのは「いさぶろう」というこれまた観光列車。同じ電車の上り線が「しんぺい」とよばれるこの電車はレトロな内装がとても趣のある、県内外からの観光客に大人気の電車です。2両編成でそれぞれの車両の中央部に展望用の大きな窓とカウンターがついていて、電車の車窓からの美しい田園風景を堪能できます。クリスマスイブはお天気にも恵まれたので本当に景色がきれいで感動しました。冬なので空気が澄んでいるのも良いですね。暖かいと思われている九州も、実は冬は毎朝零下を下回る寒さなのですが(特に山奥はもっと寒い)、観光列車なので暖房完備で快適でした。

そして吉松駅に到着して乗り換えたのが一番上の写真の「はやとの風」。これまた観光列車です。吉松から鹿児島中央まで桜島にどんどん近づきながら走るこの電車、頼もしくカッコ良かったです。途中「嘉例川駅」という美しい100年の歴史のある駅舎のある駅に到着するのですが、この駅の駅弁は九州の駅弁1位になったこともある、素朴で薄味なのに何とも言えない美味しさがたっぷりの「かれい川弁当」。数量限定なので予約がおすすめです。そして土日だけ売っているという地鶏を使った「たまごたっぷりプリン」も車内で売っています。これはたまごのやさしい味がして、あまり甘くなくて良かったですよ。とにかくお弁当がオススメです。本気で強烈においしい。「ガネ」とよばれるさつまいものかき揚げも、嘉例川駅の駅舎内で、ひとつ50円で売っていました。

鹿児島中央についてからは私たちは一息入れたあと、おみやげを買って今度は九州新幹線にのっていま4〜5時間かけてきた熊本-鹿児島中央間をたったの50分で帰ったのでした。

カテゴリ:

Chiostro del Bramante今日は同じ職場に勤めている数少ない日本人のうちのひとり、Mちゃんと一緒にブランチに行ってきました。場所は私がここでも何度も大好きだと言い続けている、キオストロ・デル・ブラマンテ(ブラマンテの回廊)。まずは観光客で一杯のナヴォーナ広場で待ち合わせして、てくてくと歩いてキオストロまで行って、ちょうど「Gli Orientalisti. Incanti e scoperte nella pittura dell'800 italiano」と銘打って、1800年代のイタリア人画家が描いたオリエント(今で言うアラブです)のエキシビジョンをやっていたのでまずはチケットを買って、それから花より団子でカフェテリアへ直行。おしゃれなビストロカフェでランチにしたのでした。私は温かいさやいんげんのスープとパン。Mちゃんはオムレツをいただいていました。フルッティ・ディ・ボスコがのったチーズケーキがあったので二人ともそれをデザートに、紅茶まで。このチーズケーキ甘くなくて絶品でした。最高。

お腹が満足したのでさっそく下に降りて行って、約2時間ほどかけて展覧会を見てまわりました。「よっぽどアラブにとりつかれていたんだね」というような作品や「これはどうなの?」と素人目にはうつってしまう作品もありましたが、中にはハっとするほど生き生きとアラブの女性の魅力を描いた作品もあっていろいろと考えさせられました。ひとつ、お嬢様風の女の子が素敵なドレスを着たまま、カウチに足を投げ出すように座って夢中になってなにか縫い物をしている横で、その召使いのような同じ年齢くらいの女の子がしっかりと座ってやっぱり刺繍のようなものをやっている、という絵があって、それが今にも動き出しそうで、一人の女の子が糸を引っ張って、私は終わったわ、あなたは?というような動きをする錯覚に陥りました。私は美術のことはよくわかりませんが、こういう風な自分の想像が勝手に広がる絵に出会うと本当に嬉しくなります。もしかしたら夢に出てくるかもしれない。

あと、風景画の空がすべてどれを見ても青くないので、そうだよね、と思いました。アラブの空ってヘイジーです。砂のせいでしょうね。

見終わって外に出ると、写真のようにもう真っ暗になっていました。私の大好きな回廊部分もライトアップされていて本当に美しいです。フレスコ画も残っているし、床の部分も幾何学デザインが秀逸だし、本当に素敵なところです。

このあとパンテオンの近くに用事があるというMちゃんと一緒にパンテオンまで行って、ふと思い出して私は近くのサンテウスタキオのバールに行ってコーヒー豆と「コーヒーのキス」という名前のついたコーヒー豆のお菓子を買ってきました。豆はうちの旦那様へのお土産で、お菓子はいつも家に置いておくと友達が来たときに喜ばれるのでゲスト用置き菓子として。それからルンゴテベレに停めておいた車でブーンと帰ってきました。楽しい土曜日でした。明日は何をしようかな。

カテゴリ:

軽井沢のオーベルジュ

 | コメント(0) | Edit

軽井沢7月28日にAさんが青森と岩手に出張に行ってしまったので、退屈した私は母に頼み込んで熊本から来てもらって(母は飛行機は当日シルバー割引といったサービスでものすごく安く旅行ができます)、一緒に軽井沢まで行ってきました。写真は朝食に出たトマトのサラダ。うすく切ってあって芸術的でした。私たちはオーベルジュに泊まったので、朝食だけでなく夕食もすっかり堪能。コースを4時間近くかけて楽しんだので、観光という観光はとくにせずに過ごしました。

私は軽井沢はまだ2回目で初心者ですが、やっぱりすずしくていいですね。観光客向けな人工的なところも、それなりに素敵で、ハルニレテラスなんてかなりお気に入りです。到着した当日はそのハルニレテラスから散歩道を歩いてトンボの湯で星野温泉も楽しめました。Aさんへのお土産に丸山コーヒーのコーヒー豆、ハルニレテラスブレンドを買いました。このブレンドは軽めのブレンドでかなり好みです。翌日は雲場池を散策したり、ドライブで白糸の滝を観に行ったりしてのんびりできました。緑がいっぱいで木立を歩く気分はやっぱり「癒されている」という気分になるので不思議ですね。

泊まったのはオーベルジュ・ド・プリマヴェーラさん。なにもかもプロフェッショナルだし、女性はみなさんかわいらしくて素敵でした。また行きたいという気分になりましたよ。

カテゴリ:

 1  |  2  | All pages »

アーカイブス

マンスリーアーカイブ

カテゴリ別アーカイブ