1  |  2  | All pages »

週に1度程度の割合ですが、ちょこちょことご質問をいただくことがあって、回答をまとめておくのもいいかなと思って、たまのゆったりした日曜にやってみようと思いました。質問の分野はさまざまですが、参考程度にどうぞ。あと、数週間前にメールをくださったFさん、高校を卒業して引っ越しのあと大学に行かれるという方、メールアドレスが携帯のものだったので、私のお返事が届かないようでした。もしよかったらPCのアドレスでまたメールくださいね。また、Fさんからの質問プラス、最近メールをいただいたIさん、Tさんからのご質問を参考にしていますので、個人に回答さしあげたメールを質問、回答ともに編集していますのでFさん、Iさん、Tさんそれぞれからの質問の流れとはやや違いますがご了承くださいね。

1. 海外での管理栄養士の立場は日本における立場と違うというのは本当ですか。

「海外」とひとくくりにすると難しい質問ですが、私が栄養士の方と知り合う機会のあった、アメリカ、タイではそれぞれに日本における立場とは違っていました。アメリカだけでいうと「栄養士(registered dietitian)」という立場は一つのプロフェッションとして確立されていて、そういった意味では「医師」という立場や「教師」の立場などの確率されたプロフェッションと同じ、ということになります。ただ、お給料などの話になるとやはりお医者さんや弁護士さんのお給料は栄養士のそれよりもはるかに良いです。ただ、だからといって、同じ職場で働く事も多い「医師」と「栄養士」の関係は決して上下関係にはなりません。日本では、上司部下のような雰囲気になることが時々あることを考えると、そういう意味ではアメリカの栄養士さんはとてもパワフルで「専門的知識」を持った人としてお医者さんにも積極的に意見し、お医者さんもしっかりそれを聞くので、受ける印象はとても違います。

2. まさみさんは語学はどれくらい学んでから大学に編入したんですか。

日本で初めて社会人になった頃は、私はそれまで受験というものをほとんどといっていいほど経験していなかったこともあって、英語力は一般の大学卒業のみなさんと比べると非常に低かったと思います。しばらく仕事をしたあと渡米したのが1996年の7月で、大学に編入したのが1997年の1月ですので、その間の6ヶ月は語学学校に通いました。2ヶ月が1タームの語学学校だったので合計3レベルを経験しました。最初はレベル3という、日本でいうと高卒程度の英語力のレベルからはじまり、4、5とあがりました。その語学学校ではレベル5を卒業すると、付属の大学(ワシントン州立大学)への編入が可能な語学力があると判断されます。

世の中には語学学校はたくさんありますが、この大学付属の学校は「大学で学ぶための英語」を教えてくれるところでした。会話力にはあまり力は入れず、分厚い本を読んだり、エッセイを書いたり、というような総合力をつけることに力を入れていて、はっきりいってものすごいスパルタでした。宿題が毎日毎日大量に出て、学校が4時や5時に終わっても、それから図書館で夜の11時まで勉強しないと終わらないほどでした(夕食は軽いサンドイッチなどで間にさっさとすませてました)。また予習も必要な雰囲気だったので、朝早く起きてその日の授業のための予習をしてからクラスに行っていました。ですから、その6ヶ月の真剣勝負に比べると、渡米前はゼロといってもいい勉強量だったと今となっては思います。でも、短期間とはいえそれだけ毎日やると、先生方がすばらしかったこともありますが、それなりにちゃんと授業にもついていけるような力がつくので大丈夫です。レベルをパスするのもなかなか難しいので緊張感もあったと思います。

また私はその後すぐにキャンパスのコンピューターラボでのアルバイトを始めたのですが、そのバイトこそが私の会話力を一気にあげてくれたと思っています。「仕事」なのでちゃんと時間毎ににひきつぎをしたり、様々な問題を解決したり、ラボにくる学生さんにいろいろなアドバイスをしたり、と働き始めた初日からかなりのレベルの会話力が要求されます。でも、今思えば、そういった会話を上達させるにはとにかく使うしかないので、実はどんなところでも上達する可能性があります。今現在仕事で使っている英語の基礎になるのは、実は大学での勉強のために通った語学学校で学んだ事ばかりだと強く思うので、そういう目的の語学学校に当時通う事が出来て本当に将来(今)のためになったなと思っています。

3. 自分で学費をかせいでアメリカの大学院に通う事は可能でしょうか。

こればかりはなんともいえません。可能でない事はないかもしれませんし、私も大学院の時はAssistantshipをいただいていて学費はゼロ(というよりAssistantshipの給料と差し引いて払わなくて良く、給料も出るという状態)でしたが、はっきりいって両親に甘えることも多々ありました。アメリカの田舎では車がなければ生活できないので中古とはいえ車を買い、メンテナンスし、家賃も毎月払い、パーキングも、授業でつかうテキスト(高額)、時々日本に帰る旅費、インターネットや電話などの通信費、コピー代、いろいろ考えると出費はつきません。ボロボロの部屋を借り、車は友達に乗せてもらい、テレビも買わず、インターネットも図書館で、というふうに節約することはできるかもしれませんが、かなりつらい日々になりそうです。田舎町だとコンビニなんてないので車で食糧の買い出しに行くことになるんですが、そういうときに「車にのせて」と毎回誰かに頼むのはものすごいストレスだと思います。

ただ、現在社会人で、それなりの貯金があってそれを切り崩していく、というのは可能かもしれません。よく「どれくらい貯金すればいいのでしょうか」と聞かれることもあるんですが、大学の種類(私立、州立など)によって全く額が違うし、住む町によって(田舎、都会など)お金のかかる場所、物も違ってくるのでなんともいえません。私が住んでいた田舎は当時で月々10万円から15万円くらいの生活費(家賃、車のメンテなどすべて込みで)という印象でした。もちろんそれより豪華に暮らしていた人もいますし、節約で半分くらいにしていた人がいたとしても納得かもしれません。でもこれに学費、教材費などがかかると思ってください。アメリカのレジテントでない場合は学費は非常に高いです。

4. FAOなどの国際機関で働くには博士号が必須ですか。FAOで就職するにはどんな内容の研究にしたほうがいいですか。

博士号は必須というわけではありません。ただ、競争の激しい世界であることは確かですので、単純に履歴書を比べたときに博士号をもっていたほうが説得力があるということだと思います。研究の内容ですが、私の場合は微生物学に関する部分と社会科学(食品安全に関する行動科学)に関する部分とがあるUSDAの大きなプロジェクトがPhDのプロジェクトでした。応用統計学を副専攻にしたのは、単純に興味があったからです。学位取得の分野は、そこから研究者になる場合はまさに自分の研究人生の基本になる部分ですので、自分が特に興味のある分野である必要があると思います。ですからそれがFAOに勤めるのに大事かといわれると微妙なところです。国連の専門機関は経済的に同じ分野の専門家を2人同時に雇う余裕がありませんので、それぞれの個人が自分の分野を分担して仕事をするということがよくあります。ですから、自分の専門分野と同じ人がもしもうすでに組織にいる場合は、雇われる可能性は低くなってしまいます。

私が思うに「国連」や「その専門機関」というのは単なる職場としてのオプションですので、「何をしたいか」のほうに主体をおいたほうが自分を見失わずにすむと思います。FAOで働いている人は私も含め、いたって普通の人がほとんどですが、はじめて着任するときの同じポストへの応募者は少なくとも100人、エントリーレベルの若いポストだと800人になることもあるそうです。強烈な才能や知識が必要ということではなく、ある程度の才能と知識があれば誰でも働けるのですが、運とタイミングも同じように大事になってしまうのが残念なところです。たとえばXXの需要がFAOにあるから、ということでがんばってそれを研究してきても、いざ応募しようというときにもしそのXX関連のポストが空いていない場合、またそのXX関連のポストを占めている人が比較的若い人で、後20年ほど長くFAOで働いてしまう場合、その分野で雇われるチャンスは20年間ゼロなわけです。

ですから、国連は目指すところというよりは、いろいろと自分の好きなことをやってきたうえで、もし目の前にオプションとして空席があれば、応募してみる、というスタンスで心においておく、というふうに思うのが一番かと思います。私の場合はそうでした。とにかく自分の好きな分野で思いっきり研究をして自分の知的好奇心を満たす、というのが博士課程にはとても大事な心がけだと思います。そうしておかないと、いざ何かでつまづいたりしたときに(博士課程では本当によくあることです)、「自分はなんのためにこれをやっているんだっけ?」と考え始めてしまい、心が折れてしまいかねません。好きだったらずっと続けられますよね。そして就職はゴールではなくスタートなので、自分が思う存分やってきたことを本当に生かすのは就職したあとだと思います。そのときにそのテーマが「就職するため」のテーマだった場合はちょっと自分を見失ってしまうんじゃないかと私は思いますがどうでしょうか。

カテゴリ:

20060105_italian.jpegタイ語を5ヶ月間勉強してみて、そして習得に失敗してみて、もうちょっとできるようになりたかったなーと思っていました。もちろん、実際ちゃんと先生について勉強したのは3ヶ月くらいだったし、3ヶ月で普通にしゃべれるようになろうだなんて野望だし、どれくらい出来るかは分からなかったんですが、それをしても、やっぱり自分が期待したほどはできるようにならなかったなーと残念に思っていたんですね。ですが、今回本腰を入れてイタリア語を勉強しようと思って、6月頃から、日本ではNHKのテレビイタリア語会話のテキストを買ってきて一生懸命見たり、アメリカでもテキストやオーディオテキストを買ってきて勉強したりしていたんですが、先週、そのテキストのうちのひとつの、"Introduction"のところをぼんやり眺めていてハっとしました。すごく意訳ですけど日本語で書いてみます(写真はそのテキストのカバー)。

カテゴリ:

リーズナブル

 | コメント(3) | Edit

マックをタイガーにしてから(これってコンピュータ分からない人には全然わかりませんね、私のアップルのコンピュータのOSを最新のものにしてから、という意味です)、どんなアプリケーションでも、ん?と思う単語をハイライトして(だいたいダブルクリックでいける)、コントロール+クリックすると、"Look up in Dictionary and Thesaurus"、つまり「辞書で調べる」というメニューが出てくれるので、シソーラス大好きな私としては大変に助かっています。論文を書いていて、同じ単語を頻出させたくないときに大活躍のシソーラス。だからというわけでもなんでもないんですが、日本に帰ってきてから、「あああ、乱用誤用されてるなー」と気になりまくる単語、"Reasonable"についてちょっと書きたいと思いました。いやぁ、リーズナブルってよく聞きますよね。もはや日本語ですね。でもだいたいにおいて間違って使われているので少し違和感があります。分かっていて正しく使ってらっしゃる方はご了承ください。誤用が多いな、と思っただけですので。まず、そのシソーラス(類義語辞書)で調べてみると以下のようになっています。

カテゴリ:

ご縁あって、都内T大学とR大学の学生さんたちが参加している、eメールによるゼミに、添削者として私もお邪魔させていただいています。「添削者」とはいっても、指導する側というよりはどちらかというと、私も勉強させていただいているという意味合いの方が強く、若い大学生の皆さんと一緒に切磋琢磨できるという魅力的なゼミです。お誘いくださったH先生、ありがとうございます。本当に勉強不足である政治・経済のことを、本当に少しずつですが、先生や学生さんたちに教わるような気持ちで勉強させていただいています。一応「英文の和訳の添削」という形をとっているため、基本的には英語がトピックとなっていますが、こうしてアーカイブにして残しておくと、英語のこと、私が勉強させていただいたこと、その他にも興味深い雑談など、様々なことをここを読んでくださっている皆さんにもシェアできるかと思い、こうしてウェブにも載せることにしました。

カテゴリ:

Noと言えない日本人

 | コメント(2) | Edit

というタイトルにしましたが、別に日本人の優柔不断さだとか表現力の甘さだとか欧米人に対する劣等感だとかそういうのにカツを入れようとしている訳ではありません。

つまり、Literallyに(文字通りに)"No"って英語で言えてないという話です。いや、全ての日本人ではないです。当然ですが。

カテゴリ:

TOEFL対策

 | コメント(0) | Edit

以前にわりとちゃんと対策について書いたつもりだったんですが、コンスタントに「TOEFLで点数を上げるには?」という質問をいただくので読み返してみたらあんまりポイントを突いたアドバイスではなかったような気がして、さらにちょっと日頃思っていることを書いてみることにしました。

でも、「TOEFL用の勉強」というのと「英語力の向上」というのは基本的には違うと思っているので、今回はかなり私の理想をあきらめて、かなり割り切って、「TOEFL力」の向上にポイントを置いてタンタンと私がやったことを書いておきますので、参考にする方はどうぞ。でもあまり本意ではないのはご了承くださいね。

カテゴリ:

なんかスゴいタイトルですが、すんごいシリアスに日本の英語教育システムに熱い想いを馳せてみました。数日前に、例の村上龍氏主催のJapan Mail Media (JMM)から来たメールのひとつ、「[JMM268F]「英語の達人...」オランダ・ハーグより」を読んでいて、いろいろ考えたのでちょっと考えをまとめることにしました。このメールマガジンを購読してない方で、読んでみたい方がいらしたら、フォワードしますので私にメールくださいね。

カテゴリ:

久しぶりの留学情報ですが、私は別にそんなにテストを攻略した!というような記憶は人生の中でも全然ないのですが、たまたまこうしてアメリカの大学院の博士課程にいるということで、良く、

「どうやってこれらのテスト(TOEFL、GRE)の対策をしましたか?」
「なるべく早く入学したいので、効率の良い勉強法を教えてください」

などなど、実は「そんなのあったら私の方が知りたいよ!」と思ってしまう質問を受けてしまいます。でも、多分TOEFLやGREを全く受けたことがない人よりは、多少は知っているかもしれないと思ったので、今回謙虚に答えてみることにしました。

カテゴリ:

めだかの学校

 | コメント(0) | Edit

先日、自分のためのリマインダーとして私が前にマイケルクライトンの"Prey"を読んだときの感想を書き留めておいたのですが、理由は、私が引用したパラグラフにあります。

ちょっとした英語の勉強にもなりますが、「鳥の群れ」というのは英語で、"a flock of birds"といいます。それでは、「魚の群れ」というのは英語でなんと言うでしょう?答えは続きます。

カテゴリ:

英語で夢を見ますか

| Edit

ちょっと留学情報とは関係ないかもしれませんが、本当に良く聞かれるなぁと思う質問のうちのひとつに、

「まさみさんはもう7年もアメリカにいるそうですが、夢は英語で見るんですか?」

という感じのものがあります。他にも変った聞き方で、

「英語で夢を見るほどに英語力を上達させたいんですがどうしたらいいですか」

などもあります。そういうふうに考えるんですか!!と私としては新しい感じでした。私なりに答えてみました。

カテゴリ:

私にとって、最近火曜日はテレビが楽しい日です。今気に入っているのはBRAVOでやっているドラマ、Keen Eddieです。ロンドンが舞台のドラマなのですが製作はアメリカ。主人公(?)のエディだけがアメリカンアクセントです。これはどうしてかというと、Keen Eddieの設定で、今ロンドンに派遣中ということで、いわゆる「UKバージョン」なのですね。ですからエディ以外は全員ブリティッシュ。私が好きなブリティッシュアクセントは、What。アメリカンだと、ワットに近いのですが、ブリティッシュだと、ウォットと、オが入っているのがいいですね。あとは、過去形になってEDがついた動詞。とかいうのも変ですけど、たとえばWantedとかLikedとか。やたらとTやDが強調されて発音されるのはカワイイですね。

カテゴリ:

英語上達も遺伝?

 | コメント(0) | Edit

酒井邦嘉先生 et al.の研究についての、外国語習得も同じ「文法中枢」〜中1英語で双生児に相関〜という記事についてですが、平たく言えば、英語の文法知識の定着は、どうやら脳の文法中枢(著者命名)というところの機能変化によるらしいのですね。この研究ではフタゴちゃんの実験結果を元に、「フタゴちゃん」=「同じ遺伝子(同じ脳構造)&極めて似た環境」という仮定をした上で(というよりこれはもうすでに事実なのですか?)同じように英語を教えたところ、極めて似た、知識定着をしたという結果が出たわけです。これはつまりどういうことか。

カテゴリ:

大げさにやってみる

 | コメント(0) | Edit

今日、最近成功ぎみの、Bravoチャンネルの、Inside the Actor's Studioという番組に私もAさんも大好きな女優さん、Charlize Theronが出ていたのでじっくりと見入りました。

彼女は、意外にも南アフリカ出身。アフリカ語(と言うのでしょうか、アフリカンネイティブの言葉)を自在に操ってみせたり、華麗なバレエのステップを披露したり、衝撃的な父親の死の話をしたり、何もかも興味深いことばかりのインタビューだったのですが、英語が第2外国語だということを知って観客も私もすごく驚いてしまいました。だって彼女の英語はアメリカ人よりもアメリカ人ぽいのです。

カテゴリ:

アメリカナイズド

 | コメント(2) | Edit

このサイトを読んでくださっている方にはよく分かると思いますが、私の日本語はカタカナだらけです。恥ずかしいほどに。でも、私は日常から、常に、アメリカカブれしたくない、と思っています。カブれる、というのはつまり私の中の定義では「甘んじる」というのと同義です。こちらで長く生活していると、英語力とはまったく関係ない部分で、日本語力が落ちていきます。つまり、「日本語を忘れるくらいに英語が上達する」ということではなく、「英語が上達するかどうかは置いておいて、日本語を忘れていく」ということが起こるのです。でも現実は気持ちとは相容れず、結局わたしはカブれてきてしまっているのでしょう。

カテゴリ:

英英辞書

 | コメント(0) | Edit

それにしても最近、引っ越したこともあって蔵書の整理を良くしてるんですけど、ロングマンのLdoce 2000 Active Wordsという辞書みたいな活用英単語集とでもいうんでしょうか、本がでてきました。この本には結局全然お世話になりませんでしたが、この本を買ったときのことを考えて、なんだか感慨深く思いました。この本の帯には

英語の正しい語感の養成、解釈、作文に役立つ。記憶の原理を応用した新分類方式をとり、従来の「引く活用集」から「読む活用集」へと発想を転換。読み進むうちに英語の基礎総合力がしっかり身に付。ロングマン現代英々辞典の語義の説明に用いられている基本2000語で見出し語、語義、例文が構成されていて、暗記に便利。英英和形式なので、単語の語義を正しく理解でき、英文解釈、英作文にも役立つ。文法、語法上の最新の情報を記号、略号で簡潔に表現、現代英語の語義、活用、文法が一気に学べる。生き生きとした豊富な例文を通じて、単語の運用力を飛躍的に高める。

と書いてあるんですね。ね?良さそうでしょう?

カテゴリ:

 1  |  2  | All pages »

アーカイブス

マンスリーアーカイブ

カテゴリ別アーカイブ