« 留学情報 | 栄養アーカイブ | 写真/カメラ/ロモ »

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  | All pages »

ニューヨークタイムズの"Really?"というコラム欄は、簡潔で分かりやすくてキャッチーなので(でもときどき大げさ)、私は好きなんですが、新年のそのコラムに"Really? The Claim: Fish is Brain Food"(魚は脳に良い食品だという主張は本当か?)というのがあってフムフムと読んだのでご紹介です。まあ、日本人にとってみたら、そういうふうに聞かされてここ十数年過ごしてるから、「そうそう、そうだと思って生きてきたけれど、本当のところ、どうなの?」という人も多いでしょう。また"The-know-it-all"タイプの人は、「そうだよねーマグロの目のまわりのドコサヘキサエン酸ってやつが脳にいいんだよ」なんて言うかもしれません。そういうふうに聞かされてますよね。でもはたして本当なのか、というレポートです。

まず、ちょっと関係ないんですが私の目をひいたのは最初のところで、THE FACTS Some old bromides - like the one that holds that chocolate causes acne - were just plain wrong.と書いてあるんですが、そうなんですよ。「一部の、常識のように思われている「言い伝え」は単純に間違いであることも多いのです。たとえば、チョコレートはにきびの元になる、などは単純に間違いです」ということ。これって本当にそう思い込んでいる人多いですよね。科学的根拠はまったくないのに。ちょっと話がそれましたが、魚と脳の関係の話。

カテゴリ:

今月の17日付けで、国連の専門機関であるWHO(世界健康機関)とFAO(食糧農業機関)の共同の研究結果として、現在一番問題になっている鳥インフルエンザの恐ろしいウィルス、H5N1型のものについて、食品安全の観点で見た文書が発表されました。要約は以下のようになっています。

  • 一般の調理方法で摂氏70度(華氏160度)まで食品が加熱されると、H5N1ウィルスは壊滅する。ゆえに、適切な方法で調理された鶏肉は安全である。
  • もし鶏肉にH5N1ウィルスがついていた場合、冷蔵や冷凍ではウィルスは死滅しない。
  • 家庭で、病気の鳥類、あるいは死亡した鳥類を処理したり調理したりするのは非常に危険である。これはただちにやめなければならない。
  • 鶏卵については理論上、H5N1ウィルスは卵殻の外側(殻のまわり)にも、内側(卵白や卵黄)にも潜む可能性がある。H5N1ウィルスが確認された地域での生卵や半熟卵の摂取はやめるべきである。基本的に熱処理をしないのであれば、どの地域であっても、生卵、半熟卵(卵黄が流れる状態)を食品に使うべきではない。
  • 適切に調理された(摂氏70度まで)鶏肉や鶏卵を食べて人が鳥インフルエンザに感染した例はない。
  • 鳥インフルエンザに感染するリスクが最も高いのは、感染した鳥類に直接接触したり、屠殺に関わった場合である。生肉への接触、2次的汚染(クロスコンタミネーション)などのリスクを最小限に押さえるには、屠殺と屠殺後の確実な衛生管理が不可欠である。

確実な特効薬がない状態で(タミフルは微妙だしね)、H5N1ウィルスを使って熱処理実験をするなんてバイオハザードの頂点みたいな実験ですが、それを行った科学者の皆さん尊敬します。で、結果、70度まで熱処理すれば全てウィルスは死滅したということで、鶏肉も鶏卵も確実に70度まで調理すれば万一H5N1ウィルスが入っていても(そんな事絶対ありませんが)、鳥インフルエンザにはかからない、というありがたい結論になっていますね。そろそろみなさん温度計使いませんかー?使うのは思ったよりもずっと楽ですよ。安心な上に、ちょうどおいしいジューシーなチキン焼けます。70度でウィルスやバクテリアは死滅しますが、鶏肉に関しては、美味しさのためには、私はだいたい80度くらいまで焼きますけれどね。

カテゴリ:

非常に無責任なことをこれから書きますが、最近考えていることです。まだ結論はでていないので、「無責任」なわけですが、考えることは大事なことのはずなので、ちょっと書いてみます。

といってもトピックは非常に単純で、BSEに関する日本政府へのアメリカの牛肉輸入をうながすプレッシャーと、それに対する日本国民の反応についてなんですけど。私はアメリカに10年近く住んでいたし、ちょうど自分のキャリアの大事な部分が育つ時期にアメリカにいたので、考え方や表現の仕方だけでなく、さまざまなトピックに関して「アメリカ寄り」の意見になっているのかもしれません。でも、それでも私は日本人だし、日本に不利なことは絶対に起こってほしくないと思っているので、アメリカの回し者というわけでもなんでもないんです。

まず一見関係ない話ですが、数年前、アメリカのFDA(Food and Drug Administration、食品や薬品に関するポリシー、規制などを決める機関)は、食中毒の原因の微生物のひとつ、リステリア菌という菌に関する法律の中にあった、

「食品販売店で、リステリア菌が1細胞でも見つかった場合はその食品を全て廃棄し、その店舗に営業再開許可が出るまで一時的に閉鎖させる」

という規律(通称でリステリアのゼロトラランス法と言われました)を「なくす」ことで合意しました。「え?なんで?」と思う人も多いでしょう。

カテゴリ:

昨日付けのBBCニュースに、Vitamin 'cuts smoke harm to baby'という記事が(また)あったので書いておきます。ビタミンCの摂取によって、タバコの胎児への害が少なくなる、という研究結果なんですけれど、原文リンクに行くと、右肩に"See Also"という欄があって、そこにもいくつも似たような記事があるように、これは今までも何度も何度も研究されて同じような結果が出ていることなんですよね。コンビニなんかで「喫煙者はビタミンCを」みたいなキャッチコピーで粒状のサプリメントが売ってあったりすることも多いので、ご存知の人も多いでしょう。

ここで私の喫煙に関する見解をハッキリ書きます。ずばり、「喫煙する」ということは「イグノラントである」ということの証明だと思います。

カテゴリ:

「XXXがYYYに効く」とかいうのには、そろそろみんな辟易しても良い頃かと思うんですけど、まだまだ続きますね。LA Timesに"Dried red berries may reduce stress and boost energy levels"という記事があったので紹介します(原文を読むには無料の登録が必要です)。

日本にもサプリメントなどで売られていることもある、シザンドラという中国産のベリーのことなんですけど、名前といい、「中国」という響きといい、もう、「ヒーリングパワー!」という気配マンマンですね。何でもいいから効きそうな気すらしてきます。私の見解はというと、以下の通り。

カテゴリ:

今日のNY Timesに"Some Extra Heft May Be Helpful, New Study Says"という記事があったので紹介します(リンク先を見るには無料の登録が必要です)。どうやら、疫学的に調べたところ、健康的な体重の人、ちょっと太り気味の人、肥満の人と3種類比べたときに、なんと、ちょっと太り気味の人のほうが寿命が長かったということなのです。

えー、じゃあ太ったほうがいいの?という結論ではありません。なぜかというと、このリサーチでは、単純に「死」だけを数えているからです。障害が出たり、歩けなくなったり、糖尿病や心臓病、ガンなどにかかったりするのは無視です。単純に死んだ年齢などを見ているだけなのです。

カテゴリ:

22日付けのニューヨークタイムスの記事ですが、ハワイやストックホルム、ノートルデームなどでの長年の研究結果が出て、どうやら心臓病の予防になることは、物忘れや認知症(痴呆)の予防になるかもしれないということです。アメリカでもDASHダイエットとかいって、まあ基本的には減塩のダイエットなんですが、よーく見るといわゆる「バランスをとる」ダイエットが心臓病予防ダイエットとして有名なんですね。私もDASHはおすすめします。結局「いろんな物をちょっとずつ、控えめの味付けで」というような、「そんなことできれば苦労しないよ」なんて思われてしまいそうなダイエットなんですけどね。

それにしても認知症ってネーミング、まあ他に無いからしょうがないんでしょう。けど、人にお話するときとか、こうしてウェブに書くときに、「ボケ」とか「痴呆」とか、書かないとピンとこないことって多いのに、「認知症」って書かなきゃいけないのってわりと誰に気を使っているのか?という感じがしないでもないですねぇ。まあ決まりなので従うしかないですけど。

カテゴリ:

ノロウィルス、どうやら日本ではホットトピックみたいなので久しぶりに専門的見解なんて書いてみようかと思います。まず、「ノロウィルスなんて初めて聞いた!」と思う人も少なくないんじゃないかと思います。でも、実はこれ、別に新しいウィルスなんかじゃありません。昔からいるウィルスです。ただ、名前が統一されていなくて混乱のもとだったのでした。

顕微鏡で覗くと、小さい丸い形をしたウィルスなので、このような形をしたウィルスのことをSRSVs (Small Round Structured Viruses) と呼びますが、その種類のひとつ、カルシウィルス(Calciviruses)の仲間かな、と思われ、調べ始められました。が、どうやら科は同じだけれども、最終的に全然違う属だ、ということだけが分かったので、統一されないまま、そのウィルスが発見された場所、あるいは集団感染した場所の名前を付け始めたら、収拾がつかなくなってしまったんです。

カテゴリ:

今日付けのBBC NewsにRed meat link to arthritis riskという記事がありました。イギリスっぽい、というとアレですけれど、なぜかBBCの健康関連記事には「赤身の肉、危険」といった記事が多いような気がします。他にもRed meat risk for endometriosis(赤身の肉で子宮内膜症のリスク)とかRed meat 'cancer threat'(赤身の肉はガンの恐れ)とかLess meat 'means a longer life'(肉少なめだと長生きする)とかいうような記事があります。で、今回のは、関節炎へのリスク、ということらしいです。冬になると、関節が痛くなる人も多いんじゃないかと思いますが、私も昔バイクの事故で痛めた膝が痛むことがあります。赤身のお肉もよく食べるし、と思ってゆっくり読んでみました。

カテゴリ:

あんまり栄養に関係はありませんが、私の専門である食品安全にはちょっとだけかぶっているので興味深く読んだんですが、1ヶ月前くらいのNY TimesにGerms, Germs Everywhere. Are you Worried? Get Over It.という記事がありました。つまり、「バイ菌はどこにでもいるんです。心配ですか?心配するのはやめましょう」という感じでしょうか。ホントだなーと思いました。

というのも、数週間前に読んだ本、Fast Food Nationという数年前のベストセラードキュメンタリー本の内容がばかばかしかったからです。

カテゴリ:

数日前のLA Timesに、Just one cup a day is enough to hook coffee drinkersという記事があって興味深く読みました。つまり、カフェイン中毒、というとヘビーに1日何杯もコーヒーや紅茶などを飲んでいる人のような感じがしますが、1日1杯程度しか飲まなくても、カフェイン中毒になりうる、という話です。

以前に、カフェイン過剰摂取の毒性についてというタイトルで、ちょっと書いたことがあるんですが、意外にもこれに反響をいただきます。やっぱりスターバックスとか流行ってしまって、1日に何度もコーヒーを飲んだりすることが増えたのか、みなさん気になるんですね。

カテゴリ:

しばらくぶりになってしまいましたが、栄養エッセイシリーズです。まだあといくつかあります。第1回の「栄養ってなあに」、第2回の「自分を知ろう」、第3回の「嫌いな物は食べなくてもいいんです」もどうぞ。1997年の私ってわりとエネルギーいっぱいだったんですね。(1997年6月:Masami's Home: Nutrition「ヤセたーい。」より)

「やせたい」って思ったことありますか?「ない」って言い切れるヒトってきっと少ないだろうと思います。やっぱりやせてると既製の洋服がすっきり入ってちょっとかっこよく見えたりするだろうし、もしかしたら異性にモテモテになるかもしれない。いや、モテモテになることはないかもしれないけど、少なくとも今よりはモテるかもしれない。なーんて、考えたこと、ホントにないですか?

カテゴリ:

ABC Newsを見ていたら、かなり一般的だと思われる食生活アドバイスが載っていたのでめちゃくちゃな意訳和訳してみました。そして私の余計な見解もプラスしました。そして、この「食生活で免疫を高めよう」というタイトルはシャレです。キャッチーかな、と思ったので。そんなに単純に高まりません。念のため。

Eat These Foods. Prevent the Flu?
これを食べよう。インフルエンザになりたくないでしょ?

From garlic to ginseng and sweet potatoes to shiitake mushrooms and broccoli to Brussels sprouts, there are numerous foods packed with just the right vitamins to boost the immune system, which can offer significant flu protection.

にんにくやジンセン、さつまいも、しいたけ、ブロッコリや芽キャベツにいたるまで、世の中には免疫を高めるビタミンが入った食べ物がたくさんあります。これらの食べ物は重要なインフルエンザ予防にもなります。

カテゴリ:

全然好評いただいてませんが(でも悪評もいただいてませんが)、第1回の「栄養ってなあに」と第2回の「自分を知ろう」に引き続き、1997年の私のエッセイ第3弾です。(1997年6月:Masami's Home: Nutrition「嫌いなものいっぱい」より)

今、私には嫌いな食べ物というものはそんなにありません。まあ、こんなことイバっても仕方ないんですけどね。単なる喰い意地が張っているだけかもしれないし。でも、小さい頃から高校生くらいにかけての私の偏食ぶりといったらものすごいものがありました。とりあえず、海からやってくるものは全部ダメでしたね。まずさまざまな種類の魚がキライでした。白身、赤身、なんでもキライ。貝なんて見ただけで吐き気をもよおすほど。貝については今も実はアレルギーがあって自分からは食べません。海草も見た目がダメでした。実は野菜も好きではありませんでしたね。玉葱とかピーマン、タケノコなどなどクセの強い野菜は苦手でした。

カテゴリ:

前回の「栄養ってなあに」に引き続き、1997年の私のエッセイ第二弾です。(1997年6月:Masami's Home: Nutrition「自分を知ろう!」より)

私は身長が168センチあります。今でこそ身長の高い女の子なんて珍しくはないし、普通に170センチの女の子もたくさん見かけますが、私の時代は、私はすごく背が高い方でした。一番伸びたのが高校生のトキで、一番多感な時でしたから、何度も「神様!これ以上私を大きくしないで」と祈ったものです。が、残念ながら身長を私の力で変えることはできませんでした。思春期の男のコなんて、「もうすこし身長があったらなあ」なんて考えるコも少なくないのではないでしょうか?

カテゴリ:

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  | All pages »

このアーカイブ内の全エントリ

  • FBI (05 Mar, 2003)

アーカイブス

マンスリーアーカイブ

カテゴリ別アーカイブ